私の体を通り過ぎていったコンピュータたち(2)――ノートPCケース篇 ふだん外出時にはPDAのsigmarionIIIを持ち歩いている。なによりもコンパクトで起動が速い(重さは薄い単行本一冊分くらい。起動は約1秒)のが気に入っていて重宝している(ちなみに拙著『心脳問題――「脳の世紀」を生き抜く』の原稿もほとん... 2005.09.12
私の体を通り過ぎていったコンピュータたち(1)――HDD篇(I) ※今後、「私の体を通り過ぎていった○○たち」というシリーズがいくつかできるかもしれません(し、できないかもしれません)。いま考えているのは、単車とか、ジーンズとか、ブーツとか、Tシャツとか、生きものとか、書棚とか、マ関連グッズとか(最後の例... 2005.08.25
HDD入れ替え 各種データ(音楽、原稿など)を入れていた内蔵ハードディスクが満杯になってきたので、倍の容量の新しい内蔵ハードディスクに内容をコピーして入れ替えようと思う。こんなの、外付けのハードディスクを増設すれば済む話なのだが、ぼくはあまり外付け増設が好... 2005.08.12
Libretto復活 Librettoがlibrettoになって3年ぶりに復活。しかしキーピッチが……。先代のL5でデスクトップ並みの18mmだったのが、今回のU100では14mmに。わたくしにとっては残念だが、商品コンセプトが変わった(戻った)のだからしかたが... 2005.04.20
RAM増設 安いバルク品を入手してメモリを増設。2GBに。速くなったような気がする。でもたぶん10分くらいで慣れきってしまうだろう。そういえば単車(*1)のエンジン排気量がいきなり1900ccになったときも一瞬「すげぇ!」と思ったが10分で慣れてしまっ... 2005.03.01
再建 主要パーツ(CPU、メモリ、HDD等々)を抜き取られ部屋の片隅で埃をかぶっていたSONYVAIOMXを再生させることに。ほかから入手してきたパーツを移植し再セットアップした。旧モデルのため各種ソフトウェアのアップデートが面倒くさかったけれど... 2004.03.18
マフラーとCPU 車にマフラーを積んで、ハーレーダビッドソンのカスタム(*)界で知らぬ者とてない"HOT-DOCK"へ。環八が混雑していて往復にけっこう時間がかかってしまった。そのせいでもなかろうが、ついマがさして帰りにPentium4(FSB800MHz/... 2004.03.15