哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

椎名林檎論☆書評

2022/10/7 2022/10/8

『文學界』に書評を寄稿しました。

  • 吉川浩満「書評|北村匡平『椎名林檎論――乱調の音楽』文藝春秋」、『文學界』2022年11月号、文藝春秋
    文學界(2022年11月号)

    文學界(2022年11月号)

    1,300円(03/20 18:48時点)
    Amazon

力作です。


椎名林檎論 乱調の音楽

椎名林檎論 乱調の音楽

北村 匡平
2,200円(03/20 06:25時点)
Amazon

シェアする

  • LINE!

フォローする

北村匡平, 文學界, 書評, 椎名林檎論 clnmn

関連記事

NO IMAGE

書評連載#19☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載、第19回。 吉川浩満「書評 第19回|キャス・サンスティーン『選択しないという選択――ビッグデータで変わ...

記事を読む

NO IMAGE

ベイカー&ハッカー

最強タッグ、ベイカー&ハッカーの『哲学探究』注釈書 Wittgenstein: Understanding and Meaning の "E...

記事を読む

NO IMAGE

戦後思想の一断面

熊野純彦『戦後思想の一断面――哲学者廣松渉の軌跡』ナカニシヤ出版、2004戦後思想の一断面―哲学者廣松渉の軌跡作者: 熊野純彦出版社/メー...

記事を読む

においが心を動かす☆日経新聞

日経新聞に書評を寄せました。 吉川浩満「書評|A・S・バーウィッチ『においが心を動かす──ヒトは嗅覚の動物である』」、日本経済新...

記事を読む

加速する世界の中で、本を読む☆週刊読書人

書評紙『週刊読書人』の一面に出ています。『人文的、あまりに人文的』(本の雑誌社)の刊行記念対談。 山本貴光、吉川浩満「加速する世...

記事を読む

NO IMAGE

☆『スーパー・ニッポニカ Professional for Windows』小学館 届いた届いた(本じゃないけど)。

記事を読む

NO IMAGE

3P

Yahoo!メッセージャーというソフトを使っている。いわゆる「インスタント・メッセンジャー」(*1)というやつである。使ってるのはいいんだけ...

記事を読む

YouTube編☆人文的、あまりに人文的 #001(2020年2月号)

YouTubeにて動画第2弾、本編第1弾を公開しました。 【動画】山本貴光、吉川浩満「人文的、あまりに人文的 #001(2020...

記事を読む

NO IMAGE

☆ヴァルター・ベンヤミン『ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念』浅井健二郎訳、ちくま学芸文庫☆ヴァルター・ベンヤミン『図説 写真小史』久...

記事を読む

戸谷洋志さん☆マルジナリア書店

慶應義塾大学出版会より『ハンス・ヨナス 未来への責任』を刊行される戸谷洋志さんとお話しします。 【トークイベント】戸谷洋志、吉川...

記事を読む


津崎良典さん×哲学の門前☆ゲンロンカフェ
読書会☆哲学の門前

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 書籍販売|PASSAGE
  • グッズ販売|SUZURI
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 戸谷さんと☆マルジナリア書店
  • 心はどこから来て、どこへ行くのか☆文學界
  • 動物としての人間と倫理☆持続可能な社会と文化芸術
  • トークセッション☆冬の旅
  • メッセージ☆音楽本大賞
  • 私の読書日記#022☆週刊文春
  • 読書会☆非哲学者による非哲学者のための哲学入門
  • リアルサウンド☆哲学の門前
  • 編集☆人新世の人間の条件
  • 書評☆ストーンヘンジ

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 理不尽な進化 生物 社会 社会学 私の読書日記 読書会 連載 週刊文春 週刊読書人 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.