哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/4/6

☆『スーパー・ニッポニカ Professional for Windows』小学館
届いた届いた(本じゃないけど)。

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

NO IMAGE

著者インタビュー@宝島

雑誌『宝島』2015年4月号に、拙著『理不尽な進化』についての著者インタビューが掲載されました。 「BOOK JUNCTION 今月最高...

記事を読む

猫町倶楽部 名古屋・関西☆『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』

親愛なる #猫町倶楽部 名古屋・関西の皆様 拙著 #人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 読書会へのご参加、まことにありがとうござい...

記事を読む

NO IMAGE

合作という方法――エラリー・クイーンの場合

エラリー・クイーン『クイーン談話室』谷口年史訳、国書刊行会、1994クイーン談話室作者: エラリークイーン,Ellery Queen,谷口...

記事を読む

NO IMAGE

名短篇

『名短篇――新潮創刊一〇〇周年記念 通巻一二〇〇号記念』SHINCHOムック、2005名短篇―新潮創刊一〇〇周年記念 通巻一二〇〇号記念 ...

記事を読む

NO IMAGE

☆ジョン・オルコック『社会生物学の勝利』長谷川眞理子訳、新曜社 →amazon.co.jp☆リチャード・ドーキンス『悪魔に仕える牧師』垂水雄...

記事を読む

NO IMAGE

☆郡司ペギオ‐幸夫『原生計算と存在論的観測――生命と時間、そして原生』洲崎惠三訳、東京大学出版会 →amazon.co.jp 結局買ってし...

記事を読む

NO IMAGE

トルストイ「イワンのばか」

◆トルストイ「イワンのばか」、『トルストイ民話集 イワンのばか 他八篇』中村白葉訳、岩波文庫 →amazon.co.jp

記事を読む

NO IMAGE

『第四の革命』書評☆週刊読書人

書評紙『週刊読書人』に寄稿しました。 吉川浩満「書評|ルチアーノ・フロリディ『第四の革命――情報圏が現実をつくりかえる』」、週刊読書人、...

記事を読む

NO IMAGE

前田泰樹「言語ゲームにおける「理解」と「知識」」

前田泰樹「言語ゲームにおける「理解」と「知識」」、『哲学の探求』no.23、1995「理解する」(verstehen)と「知る」(wiss...

記事を読む

#酒井吉川☆朝カル

酒井泰斗さんとふたりで朝日カル講座を開きます。 酒井泰斗、吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」、朝日カルチ...

記事を読む


六本木

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • インタビュー集+α☆私たちはAIを信頼できるか
  • 登場する作品たち☆哲学の門前
  • 本が出ます☆哲学の門前
  • その問題、カントなら、こう言うね。w/秋元康隆さん☆代官山蔦屋書店
  • ゲスト出演☆猫町ラウンジ2周年
  • 登壇☆U-23サミット2022
  • 2022年上半期読書アンケート☆図書新聞
  • 私の読書日記#018☆週刊文春
  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(9)☆朝カル
  • 帯推薦文☆いまを生きるカント倫理学

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 猫町倶楽部 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.