来るべき書物

トルストイとドストエフスキー

『トルストイとドストエフスキー――最初の神/最後の神』(*)作品と生の対立/作品における生の対立最初の神/最後の神懐疑主義のエンジン/相対主義のエンジン健康の病い/病いの健康悲劇/喜劇(*)=「こんな本が書けたらいいなぁ」というわたくしの空...

心の旅路3部作(*)

『かしこくなるとはどういうことか』『言うことと、なにも言わないこと』『「である」と「べき」と「かのように」』『かしこく』では知(識)を、『言う言わない』では言葉を、『であるべきかのように』では(いわゆる)倫理を、それぞれ扱う(事実認識〜価値...

袋小路論

『袋小路論――「ある種の知的な気分」の回路基板』(or『かしこくなるとはどういうことか――「知ること」の袋小路』)「ある種の知的な気分」(ライル)「ある種の知的な気分」から「哲学」へわたしたちはみな実践的哲学者であるそれどころかむしろあまり...

ふたつの種族

『ふたつの種族――レーヴィとフランクル』善意の人間とそうでない人間――フランクル溺れるものと救われるもの――レーヴィプリーモ・レーヴィとヴィクトール・フランクルによる、ふたつの「ふたつの種族」論。すなわちある人間が収容所の看視兵に属している...

問題論

『問題論――哲学的、あまりに哲学的』問題はそれが適切に記述(定式化)された時点で終わる(解決ではなく)。しかし解答のない問題は問題ではない。問題を定式化すること(=哲学)は、解答を与えないのであるから、いってみれば詮無いことである。しかし、...

ウィトゲンシュタイン

『ウィトゲンシュタイン――ビルドゥングス・ロマン』ウィトゲンシュタインの歩みを、「ある種の知的な気分」(©ギルバート・ライル)のアンチ・ビルドゥングス・ロマンとして描く。『論考』が「批判的に乗り越え」られて『探究』が成ったのではない(『論考...

非‐知としてのテクノロジー

『非‐知としてのテクノロジー』20世紀の科学哲学が大きな成果を残した、「自然科学の認識論的な地位の画定」には興味がなくなってしまった(もちろん、それが重要でないと考えているわけではない)。いま考えてみたいのは、技術(テクノロジー)をどのよう...

哲学のアスペクト

『哲学のアスペクト――ウィトゲンシュタイン/ドゥルーズ』潜ることと泳ぐこと。

思考実験

『思考実験――その意義と功績』は、筆者の好きな「思考実験」(ThoughtExperiment/Gedankenexperiment)についてのスレです(スレじゃないが)。古今の哲学者・科学者たちが提出してきた思考実験を筆者の好みにしたがっ...

趣味について

『趣味について』趣味判断と倫理――その条件が問われる/問われない趣味判断飯―薬―麻薬のスペクトラム――連続的だが異なる3種の享受対象aと享楽――象徴界/想像界/現実界

哲学以前

◆『哲学以前』問題/事情/方法想像/思考/論証

来るべき書物3冊

◆『哲学の劇場――法廷から演劇へ』◆『趣味の起源――判断力批判』◆『男性問題――オヤジから遠く離れて』via哲劇ミーティング

ストアのおしえ

◆『ストアのおしえ』民の悩みにエピクテートスがこたえる人生相談集。

絶滅の意味論

◆『絶滅の意味論』進化生物学における「絶滅」概念の検討を思い立ってから、かなりの年月が経過してしまった。そろそろまとめなければ。