
トルストイとドストエフスキー
『トルストイとドストエフスキー――最初の神/最後の神』 (*) 作品と生の対立/作品における生の対立 最初の神/最後の神 懐疑主義のエン...
吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡
『トルストイとドストエフスキー――最初の神/最後の神』 (*) 作品と生の対立/作品における生の対立 最初の神/最後の神 懐疑主義のエン...
『かしこくなるとはどういうことか』 『言うことと、なにも言わないこと』 『「である」と「べき」と「かのように」』 『かしこく』では知...
『袋小路論――「ある種の知的な気分」の回路基板』 (or『かしこくなるとはどういうことか――「知ること」の袋小路』) 「ある種の知的な...
『ふたつの種族――レーヴィとフランクル』 善意の人間とそうでない人間――フランクル 溺れるものと救われるもの――レーヴィプリーモ・レー...
『問題論――哲学的、あまりに哲学的』 問題はそれが適切に記述(定式化)された時点で終わる(解決ではなく)。しかし解答のない問題は問題では...
『ウィトゲンシュタイン――ビルドゥングス・ロマン』 ウィトゲンシュタインの歩みを、「ある種の知的な気分」(©ギルバート・ラ...
『非‐知としてのテクノロジー』 20世紀の科学哲学が大きな成果を残した、「自然科学の認識論的な地位の画定」には興味がなくなってしまった(...
『哲学のアスペクト――ウィトゲンシュタイン/ドゥルーズ』 潜ることと泳ぐこと。
『思考実験――その意義と功績』 は、筆者の好きな「思考実験」(Thought Experiment/Gedankenexperiment...
『趣味について』 趣味判断と倫理――その条件が問われる/問われない趣味判断 飯―薬―麻薬のスペクトラム――連続的だが異なる3種の享受 ...