来るべき書物

トルストイとドストエフスキー

『トルストイとドストエフスキー――最初の神/最後の神』 (*) 作品と生の対立/作品における生の対立 最初の神/最後の神 懐疑主義のエンジン/相対主義のエンジン 健康の病い/病いの健康 悲劇/喜劇 (*)=「こんな本が書けたらいいなぁ」とい...

心の旅路3部作(*)

『かしこくなるとはどういうことか』 『言うことと、なにも言わないこと』 『「である」と「べき」と「かのように」』 『かしこく』では知(識)を、『言う言わない』では言葉を、『であるべきかのように』では(いわゆる)倫理を、それぞれ扱う(事実認識...

袋小路論

『袋小路論――「ある種の知的な気分」の回路基板』 (or『かしこくなるとはどういうことか――「知ること」の袋小路』) 「ある種の知的な気分」(ライル) 「ある種の知的な気分」から「哲学」へ わたしたちはみな実践的哲学者である それどころかむ...

ふたつの種族

『ふたつの種族――レーヴィとフランクル』 善意の人間とそうでない人間――フランクル 溺れるものと救われるもの――レーヴィプリーモ・レーヴィとヴィクトール・フランクルによる、ふたつの「ふたつの種族」論。 すなわちある人間が収容所の看視兵に属し...

問題論

『問題論――哲学的、あまりに哲学的』 問題はそれが適切に記述(定式化)された時点で終わる(解決ではなく)。しかし解答のない問題は問題ではない。問題を定式化すること(=哲学)は、解答を与えないのであるから、いってみれば詮無いことである。しかし...

ウィトゲンシュタイン

『ウィトゲンシュタイン――ビルドゥングス・ロマン』 ウィトゲンシュタインの歩みを、「ある種の知的な気分」(©ギルバート・ライル)のアンチ・ビルドゥングス・ロマンとして描く。 『論考』が「批判的に乗り越え」られて『探究』が成ったのではない(『...

非‐知としてのテクノロジー

『非‐知としてのテクノロジー』 20世紀の科学哲学が大きな成果を残した、「自然科学の認識論的な地位の画定」には興味がなくなってしまった(もちろん、それが重要でないと考えているわけではない)。 いま考えてみたいのは、技術(テクノロジー)をどの...

哲学のアスペクト

『哲学のアスペクト――ウィトゲンシュタイン/ドゥルーズ』 潜ることと泳ぐこと。

思考実験

『思考実験――その意義と功績』 は、筆者の好きな「思考実験」(Thought Experiment/Gedankenexperiment)についてのスレです(スレじゃないが)。古今の哲学者・科学者たちが提出してきた思考実験を筆者の好みにした...

趣味について

『趣味について』 趣味判断と倫理――その条件が問われる/問われない趣味判断 飯―薬―麻薬のスペクトラム――連続的だが異なる3種の享受 対象aと享楽――象徴界/想像界/現実界

哲学以前

◆『哲学以前』 問題/事情/方法 想像/思考/論証

来るべき書物3冊

◆『哲学の劇場――法廷から演劇へ』 ◆『趣味の起源――判断力批判』 ◆『男性問題――オヤジから遠く離れて』 via 哲劇ミーティング

ストアのおしえ

◆『ストアのおしえ』 民の悩みにエピクテートスがこたえる人生相談集。

絶滅の意味論

◆『絶滅の意味論』 進化生物学における「絶滅」概念の検討を思い立ってから、かなりの年月が経過してしまった。そろそろまとめなければ。