哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

リフのいかした曲 – Quarantine Playlists

2020/5/9

更新しました。現在188曲/12時間5分(2020/05/09)

シェアする

  • LINE!

フォローする

プレイリスト clnmn

関連記事

『滅私』書評☆新潮

文芸誌『新潮』に書評を寄稿しました。対象は羽田圭介さんの最新作『滅私』(新潮社)。 吉川浩満「書評|羽田圭介『滅私』新潮社」、『...

記事を読む

NO IMAGE

文庫版解説☆ドーキンス『進化とは何か——ドーキンス博士の特別講義』

恐れ多いことに、というか恐れを知らぬことに、ドーキンスのクリスマス講義の文庫版解説を書きました。12/20発売。今年のクリスマスプレゼントは...

記事を読む

NO IMAGE

人文的#09☆ゲンロンβ10

電子批評誌『ゲンロンβ』連載中の対談書評、第9回(c/w 山本貴光 id:yakumoizuru )。 山本貴光、吉川浩満「人文的、あま...

記事を読む

NO IMAGE

初めて人を殺す

井上俊夫『初めて人を殺す――老日本兵の戦争論』岩波現代文庫、2005初めて人を殺す―老日本兵の戦争論 (岩波現代文庫)作者: 井上俊夫出版...

記事を読む

コロナ禍と私☆週刊読書人

書評紙『週刊読書人』の特集「ポストコロナ/アフターコロナ」に随筆を寄稿しました。 吉川浩満「コロナ禍と私」、『週刊読書人』202...

記事を読む

NO IMAGE

写真はイメージです。

※写真はイメージです。が、しかしこれを単にイメージ写真として安んじてやりすごし、通り過ぎ、放置しておいてよいと思いますか、みなさん。ワカメは...

記事を読む

NO IMAGE

◆石川水穂「サヨクを論破するための理論武装入門」、『正論』2004年6月号、産経新聞社 ! どんなことが書いてあるんだろう……ワクワクワク...

記事を読む

宮崎智之さん☆トークイベント

宮崎智之さんの連載「モヤモヤの日々」@晶文社スクラップブック通算100回達成を記念してYouTubeライブを開催します。 【トー...

記事を読む

NO IMAGE

◆市野川容孝『身体/生命』岩波書店 →amazon.co.jp◆小松美彦『自己決定権は幻想である』洋泉社y新書

記事を読む

ウイルスが変える世界☆ゲンロンカフェ

東京理科大学教授の武村政春さんにお話を伺います。 【トークイベント】武村政春、山本貴光、吉川浩満「ウィルスが変える世界――巨大ウ...

記事を読む


Heavy Metal Instrumentals - Quarantine Playlists
懐メロ - Quarantine Playlists

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(9)☆朝カル
  • 樹木の恵みと人間の歴史☆日経新聞
  • 読書とコスパと『娼婦の本棚』☆中央公論
  • 私の読書日記#017☆週刊文春
  • 地獄の沙汰も運次第☆kotoba
  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(8)☆朝カル
  • 私の読書日記#016☆週刊文春

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.