哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

買い物ほか

2004/3/8

☆『文藝春秋 特別版3月臨時増刊号=犬のいる人生 犬のいる暮らし』文藝春秋

☆ジャック・ブーヴレス『哲学の自食症候群』大平具彦訳、法政大学出版局

★戸田山和久『知識の哲学』産業図書
少し。

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

NO IMAGE

新しいリベラルアーツのためのブックリスト@リブロ池袋本店

いつも楽しいブックフェアで客を迎えてくれるリブロ池袋本店「カルトグラフィア」コーナーにて、「新しいリベラルアーツのためのブックリスト」という...

記事を読む

私の読書日記#002☆週刊文春

『週刊文春』のリレー連載「私の読書日記」、無事に2回目を迎えました。 吉川浩満「私の読書日記|社会科、本屋、挑戦人」、『週刊文春...

記事を読む

エピクテトス☆シノドス・トークラウンジ

シノドスのオンライントークイベントにお邪魔します。記念すべき第1回目! 【トークイベント】橋本努+芹沢一也(聞き手)、山本貴光+...

記事を読む

NO IMAGE

書評連載第6回☆『KOKKO』

雑誌『KOKKO』での連載書評、第6回目はシンギュラリティ(技術的特異点)についての本。雑誌の発売は6月10日の予定。 吉川浩満「書評 ...

記事を読む

脳ミュージック、脳ライフ!☆音楽好きな脳

本の帯に推薦文を寄せました。一回限りの渾身作です。 【推薦文】ダニエル・J・レヴィティン『新版 音楽好きな脳──人はなぜ音楽に夢...

記事を読む

NO IMAGE

人工知能時代を〈善く生きる〉技術☆青春と読書

堀内進之介さんの新刊『人工知能時代を〈善く生きる〉技術』(集英社新書)の刊行記念対談にお邪魔しました。 堀内進之介、吉川浩満「「脅威論」...

記事を読む

NO IMAGE

人文的、あまりに人文的03☆ゲンロンβ4

メールマガジン『ゲンロンβ』で連載中の対談書評(c/w 山本貴光 id:yakumoizuru )。 山本貴光+吉川浩満「人文的、あまりに...

記事を読む

小田嶋隆さん☆TOKYO FM Time Line

小田嶋隆さんがラジオで本書――とりわけそのタイトル――について熱く語ってくれました。うれしい。 下記ページのタイムフリー聴取機能にて聴...

記事を読む

2018年、今年の一冊!☆シノドス

吉川浩満「2018年、今年の一冊!」、『αシノドス』vol.257+258、2018/12/20 アカデミック・ジャーナ...

記事を読む

自己管理と社会規範☆淑徳大学

非常勤講師業。人文学部表現学科、歴史学科で各1コマ。 【大学講師】吉川浩満「自己管理と社会規範」、淑徳大学、2019年度前期 ...

記事を読む


バカ話ほか
what's going on, my lowrider.

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 私の読書日記#016☆週刊文春
  • 「絶版」がモンダイなのだ☆柏書房note
  • 時の調べ☆月刊経団連
  • 書評☆ビーバー
  • 書評☆すばらしきアカデミックワールド
  • ベンジャミン・クリッツァーさん☆シノドス・トークラウンジ
  • 本を読む、ものを書く、編集する☆SERIESリベラルアーツ

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.