哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/5/31

◆戸田山和久『知識の哲学』産業図書 →amazon.co.jp
・第6章「懐疑論への間違った対応」

◆福田和也『イデオロギーズ』新潮社 →amazon.co.jp
・「信仰」
・「愛」

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

NO IMAGE

初登場☆『図書新聞』

山本貴光+吉川浩満「茂木健一郎『脳の中の小さな神々』書評」、『図書新聞』第2691号(2004年08月28日号)、図書新聞 書評を書...

記事を読む

次世代にどのような社会を贈るのか?☆日本生物地理学会

日本生物地理学会が主催する市民シンポジウムに登壇します。メインとなる講演は橘玲さん。私はコメンテーターの役です。 日本生物地理学会「市...

記事を読む

私の読書日記#010☆週刊文春

『週刊文春』でのリレー連載「私の読書日記」、無事に10回目を迎えました。 吉川浩満「私の読書日記|ペンギン、恋愛、偶然性」、『週...

記事を読む

NO IMAGE

文藝春秋編『日本の論点2005』

文藝春秋編『日本の論点2005』文藝春秋、2004日本の論点 2005 (文春ムック)作者: カルロス・ゴーン,内橋克人,姜尚中,田原総一朗...

記事を読む

古代人に相談だ!☆TRANSIT

7月12日、先に寄稿した『TRANSIT』古代文明特集の刊行記念イベントに登壇します。 【トークイベント】望月昭秀、津賀真希(司...

記事を読む

永井玲衣さんと☆トークイベント

あの永井玲衣さんとお話しします。 【トークイベント】永井玲衣、吉川浩満「「水中と門前と――哲学との出会いと付き合い、ふたりの場合...

記事を読む

NO IMAGE

恋愛の昭和史

小谷野敦『恋愛の昭和史』文藝春秋、2005恋愛の昭和史作者: 小谷野敦出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2005/03メディア: 単行...

記事を読む

NO IMAGE

岩波書店

その他、岩波書店からの新刊。 ヨアヒム・フェスト『ヒトラー――最期の12日間』鈴木直訳、岩波書店、2005ヒトラー 最期の12日間作者: ヨ...

記事を読む

NO IMAGE

エドマンド・バーク『崇高と美の観念の起原』

☆エドマンド・バーク『崇高と美の観念の起原』みすず書房 →amazon.co.jp

記事を読む

人類の意識を変えた20世紀☆書評

週刊読書人に書評を寄稿しました。 吉川浩満「書評|ジョン・ヒッグス『人類の意識を変えた20世紀──アインシュタインからスーパーマ...

記事を読む


FLHもろもろ

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 書籍販売|PASSAGE
  • グッズ販売|SUZURI
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 編集☆人新世の人間の条件
  • 書評☆ストーンヘンジ
  • 文化系大新年会☆文化系トークラジオLife
  • 世界の絶滅危惧食☆日経新聞
  • 下西風澄さんと☆『生成と消滅の精神史』
  • インタビュー☆モトヤフ
  • 渡辺由佳里さん☆洋書ファンクラブ
  • 『Ultimate Edition』書評☆群像
  • 2022年人文書めった斬り!☆ゲンロンカフェ
  • 『哲学の門前』自著紹介☆フィルカル

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 理不尽な進化 生物 社会 社会学 私の読書日記 読書会 連載 週刊文春 週刊読書人 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.