哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/6/17

◆斎藤環『文脈病――ラカン/ベイトソン/マトゥラーナ』青土社 →amazon.co.jp
・11「回帰する「学習II」――ラカン・ベイトソン・高野文子」
『文脈病』読解、遅々として進まず。

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

最終回☆『エルサレムのアイヒマン』

最終回。 【限定20名】吉川浩満の哲学サロン第二期 ハンナ・アーレント『エルサレムのアイヒマン』5/5、山崎文庫、2019/2/...

記事を読む

NO IMAGE

ポール・ド・マン『美学イデオロギー』

ポール・ド・マン『美学イデオロギー』上野成俊訳、平凡社、2005美学イデオロギー作者: ポール・ド・マン,Paul de Man,上野成利...

記事を読む

「知の巨人」立花隆のすべて☆文春ムック

立花隆さんの追悼ムックに寄稿しました。 吉川浩満「知の旅人」、『永久保存版「知の巨人」立花隆のすべて(文春ムック 文藝春秋特別編...

記事を読む

小説家兼哲学者

アイリス・マードック『善の至高性――プラトニズムの視点から』菅豊彦、小林信行訳、九州大学出版会、1992 善の至高性―プラトニズムの視点...

記事を読む

NO IMAGE

可塑性のヘーゲル

カトリーヌ・マラブー『ヘーゲルの未来――可塑性・時間性・弁証法』西山雄二訳、未來社、2005 ヘーゲルの未来―可塑性・時間性・弁証法作者...

記事を読む

哲学の門前#08☆スクリプタ

忘れた頃にやってくる季刊誌『scripta(スクリプタ)』連載「哲学の門前」。 吉川浩満「哲学の門前8 右でも左でもある普通でない...

記事を読む

NO IMAGE

ヴァレリー・ブライソン『争点・フェミニズム』

◆ヴァレリー・ブライソン『争点・フェミニズム』江原由美子監訳、勁草書房 →amazon.co.jp ・第9章「男という問題」 ・女性と同様...

記事を読む

フォー・セインツの哲学☆TRANSIT

旅の雑誌『TRANSIT(トランジット)』に寄稿しました。 吉川浩満「フォー・セインツの哲学」、『TRANSIT』46号(特集=...

記事を読む

NO IMAGE

☆立木鷹志『接吻の博物誌』青弓社 →amazon.co.jp☆中野晴行編『マンガ家誕生。』ちくま文庫 →amazon.co.jp☆大槻文彦『...

記事を読む

私の読書日記#008☆週刊文春

『週刊文春』でのリレー連載「私の読書日記」、無事に8回目を迎えました。 吉川浩満「私の読書日記|手洗い、中世、情報の歴史」、『週...

記事を読む


コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 地獄の沙汰も運次第☆kotoba
  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 私の読書日記#016☆週刊文春
  • 「絶版」がモンダイなのだ☆柏書房note
  • 時の調べ☆月刊経団連
  • 書評☆ビーバー
  • 書評☆すばらしきアカデミックワールド
  • ベンジャミン・クリッツァーさん☆シノドス・トークラウンジ

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.