哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/3/10

マ

シェアする

  • LINE!

フォローする

未分類 clnmn

関連記事

NO IMAGE

恋愛の昭和史

小谷野敦『恋愛の昭和史』文藝春秋、2005恋愛の昭和史作者: 小谷野敦出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2005/03メディア: 単行...

記事を読む

大澤真幸さんと対談イベント☆本屋Title

東京・荻窪の本屋Titleさんにて、社会学者の大澤真幸さんとの対談イベントを開催します。2018年9月6日(木)19時30分スタート。下記T...

記事を読む

NO IMAGE

金子務さん(週刊読書人)

なんと金子務さんが『理不尽な進化』を書評してくださいました。 金子務・評「敗者たちの立場から進化論思想の理不尽さと論争点を説く」、『週刊読...

記事を読む

感染文学のススメ☆サイゾー

雑誌『サイゾー』にて緊急事態鼎談を行いました。 石丸元章、海猫沢めろん、吉川浩満「感染文学のススメ」、『サイゾー』2020年6月...

記事を読む

NO IMAGE

絶滅☆現代思想

本日発売の雑誌『現代思想』2015年9月号の特集は「絶滅――人間不在の世界」。 大澤真幸、千葉雅也、吉川浩満「討議:絶滅とともに哲学は可...

記事を読む

精神の自由を取り戻す――エピクテトスとストア派の哲学☆ゲンロンカフェ

エピクテトスの宵。 【トークイベント】國方栄二、山本貴光、吉川浩満「精神の自由を取り戻す――エピクテトスとストア派の哲学」ゲンロ...

記事を読む

三中信宏さん☆ゲンロンカフェ

三中信宏さんの新刊発売を記念したトークイベント。 【トークイベント】三中信宏、山本貴光、吉川浩満「知はいかに体系化されるか?――...

記事を読む

NO IMAGE

サー問題

「サー」この日午前10時3分、女子ダブルスの初戦で福原の2005年初「サー」が飛び出した。第1セット、8―9から相手がミスして、9―9にな...

記事を読む

NO IMAGE

人文的#13☆ゲンロンβ14

電子批評誌『ゲンロンβ』連載中の対談書評、第13回(c/w 山本貴光 id:yakumoizuru )。 山本貴光、吉川浩満「人文的、あ...

記事を読む

NO IMAGE

生き延びるための人文☆『考える人』

雑誌『考える人』に、山本貴光くんとの対談が掲載されました。 山本貴光+吉川浩満「生き延びるための人文1──「知のサヴァイヴァル・キット」を...

記事を読む


帰属理論ほか
点取り占い

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 書籍販売|PASSAGE
  • グッズ販売|SUZURI
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • DJ⭐︎猫町ナイト
  • ZINE☆歩くようなはやさで生きる人のためのリベラルアーツ
  • BBQ⭐︎文化系トークラジオLife
  • アンケート☆DISTANCE.media
  • 私の読書日記#024⭐︎週刊文春
  • Twitterスペース☆スティーブ&ボニー
  • 生成AI☆文化系トークラジオLife
  • 世界はシンプルなほど正しい☆日経書評
  • 編集☆ロックの正体
  • 寄稿☆孤独のレッスン

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 猫町倶楽部 理不尽な進化 生物 社会 社会学 私の読書日記 読書会 連載 週刊文春 週刊読書人 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.