歴史

不敬文学、『源氏物語』

恒例の「本日の朝刊」コーナー(嘘)、今日は『朝日新聞』から。「不敬文学と呼ばれた昭和10年代――源氏物語 あちこち「削ル」」、『朝日新聞』朝刊、2006年5月31日1939〜1941年(昭和14〜16年)に刊行された『潤一郎訳源氏物語』(「...

第○回――『明六雑誌』第一號、読了

※「明治賢人研究会」は、武蔵野人文資源研究所の公式分科会です。第何回か忘れてしまった。西村茂樹「開花の度に因て改文字を発すべきの論」、『明六雑誌』上巻、岩波文庫、1999明六雑誌(上)(岩波文庫)作者:山室信一,中野目徹出版社/メーカー:岩...

大審問官スターリン

『磔のロシア――スターリンと芸術家たち』『熱狂とユーフォーリア――スターリン学のための序章』につづく、亀山郁夫氏のスターリノロジー最新刊。亀山郁夫『大審問官スターリン』小学館、2006大審問官スターリン作者:亀山郁夫出版社/メーカー:小学館...

『自然の占有』c/w高山宏@『図書新聞』

高山宏「P・フィンドレン『自然の占有』を読む――あらゆる分野の「結び目」」、『図書新聞』2006年1月28日号、図書新聞サブタイトルは「人文学復活の実験場――それは十年前に始まった」。他人語りと自分語りと人文語りがギリギリの筆(舌?)の滑り...

第9回――明六社と『明六雑誌』

※「明治賢人研究会」は、武蔵野人文資源研究所の公式分科会です。『明六雑誌』上巻、岩波文庫、1999明六雑誌(上)(岩波文庫)作者:山室信一,中野目徹出版社/メーカー:岩波書店発売日:1999/05/17メディア:文庫クリック:14回この商品...

東アジアにおける法・歴史・暴力

シンポジウム「東アジアにおける法・歴史・暴力」日時:2006年1月6日(金)13:00-17:00/1月7日(土)9:00-17:20/1月8日(日)9:00-17:00場所:東京大学大学院数理科学研究棟・大講義室主催:東京大学21世紀CO...

文明崩壊

ジャレド・ダイアモンド『文明崩壊――滅亡と存続の命運を分けるもの』楡井浩一訳、草思社、2005文明崩壊滅亡と存続の命運を分けるもの(上)作者:ジャレド・ダイアモンド,楡井浩一出版社/メーカー:草思社発売日:2005/12/21メディア:単行...

戦略書徹底ガイド

いただきもの。有坪民雄、守屋淳『最強!戦略書徹底ガイド』ソフトバンククリエイティブ、2005最強!戦略書徹底ガイド作者:有坪民雄,守屋淳出版社/メーカー:ソフトバンククリエイティブ発売日:2005/11メディア:単行本この商品を含むブログ(...

第8回――内田魯庵

※「明治賢人研究会」は、武蔵野人文資源研究所の公式分科会です。内田魯庵「下谷広小路」、『魯庵の明治』山口昌男、坪内祐三編、講談社文芸文庫、1997魯庵の明治(講談社文芸文庫)作者:内田魯庵,坪内祐三出版社/メーカー:講談社発売日:1997/...

美の歴史

あーあ、買ってしまった。ウンベルト・エーコ編著『美の歴史』植松靖夫監訳、川野美也子訳、東洋書林、2005美の歴史作者:ウンベルトエーコ,UmbertoEco,植松靖夫,川野美也子出版社/メーカー:東洋書林発売日:2005/11メディア:単行...

アウシュヴィッツの〈回教徒〉

熱烈に推薦され、「読まなきゃ」と手にとる。柿本昭人『アウシュヴィッツの〈回教徒〉――現代社会とナチズムの反復』春秋社、2005アウシュヴィッツの〈回教徒〉?現代社会とナチズムの反復作者:柿本昭人出版社/メーカー:春秋社発売日:2005/10...

明治のことば

斎藤毅『明治のことば――文明開化と日本語』講談社学術文庫、2005明治のことば(講談社学術文庫)作者:齋藤毅出版社/メーカー:講談社発売日:2005/11/11メディア:文庫クリック:11回この商品を含むブログ(6件)を見るこちらは明治賢人...

第7回――内田魯庵

※「明治賢人研究会」は、武蔵野人文資源研究所の公式分科会です。内田魯庵「下谷広小路」、『魯庵の明治』山口昌男、坪内祐三編、講談社文芸文庫、1997魯庵の明治(講談社文芸文庫)作者:内田魯庵,坪内祐三出版社/メーカー:講談社発売日:1997/...

『ドイツロマン主義とナチズム』

版元品切中のプレスナー本、古書店にてようやく入手。お安くしていただきありがとうございました。>古書店さまヘルムート・プレスナー『ドイツロマン主義とナチズム――遅れてきた国民』松本道介訳、講談社学術文庫、1995ドイツロマン主義とナチズム―遅...

第6回――内田魯庵

※「明治賢人研究会」は、武蔵野人文資源研究所の公式分科会です。前回めでたく「銀座と築地の憶出」が終了。今回から「下谷広小路」へ突入。内田魯庵「下谷広小路」、『魯庵の明治』山口昌男、坪内祐三編、講談社文芸文庫、1997魯庵の明治(講談社文芸文...

〈ユダヤ人〉という存在

先月のことになりますが。池内紀『〈ユダヤ人〉という存在 池内紀の仕事場2』みすず書房、2005“ユダヤ人”という存在(池内紀の仕事場2)作者:池内紀出版社/メーカー:みすず書房発売日:2005/09/01メディア:単行本購入:1人クリック:...

第4回――内田魯庵

※「明治賢人研究会」は、武蔵野人文資源研究所の公式分科会です。あいかわらず内田魯庵「銀座と築地の憶出」。今日は4ページ弱も進んだ。内田魯庵「銀座と築地の憶出」、『魯庵の明治』山口昌男、坪内祐三編、講談社文芸文庫、1997魯庵の明治(講談社文...

第3回――内田魯庵

※「明治賢人研究会」は、武蔵野人文資源研究所の公式分科会です。あいかわらず内田魯庵「銀座と築地の憶出」。今日は5頁進んだ。内田魯庵「銀座と築地の憶出」、『魯庵の明治』山口昌男、坪内祐三編、講談社文芸文庫、1997魯庵の明治(講談社文芸文庫)...

私はもうこれ以上の*は書かない。

※タイトルの「*」はワイルドカードの「*」です。『朝日新聞』の広告をボーッと眺めていたところ思わず瞠目。私はもうこれ以上の信長は書かない。作者の津本陽氏のお言葉。宣伝文には、「名著『下天は夢か』から十六年。ついに明かされる信長、最後の野望!...

茶話

話し出すと止まらない。それが茶話。読み出すと止まらない。それが『茶話』。薄田泣菫『茶話』岩波文庫茶話(岩波文庫)作者:薄田泣菫出版社/メーカー:岩波書店発売日:1998/07/16メディア:文庫購入:1人クリック:9回この商品を含むブログ(...