
ふたつの種族
『ふたつの種族――レーヴィとフランクル』 善意の人間とそうでない人間――フランクル 溺れるものと救われるもの――レーヴィプリーモ・レー...
吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡
『ふたつの種族――レーヴィとフランクル』 善意の人間とそうでない人間――フランクル 溺れるものと救われるもの――レーヴィプリーモ・レー...
穴を掘る。スコップで土をかきだす。なぜ掘るのか。そこで躓いたからだ、ときみは言う。しかし、いくら掘っても、そこにはなにも見つからないだろう...
おじさん@ラーメン屋の話(*)を書いていたら、「救急車で運ばれたオカモトくん」のことを思い出した。 もう半年ちかくも前のこと(正確には200...
武蔵小金井のラーメン屋でのこと。店にはいると、「ランチタイムはラーメン大盛またはライスをサービス!」という貼り紙がある。そして時はまさにラン...
『問題論――哲学的、あまりに哲学的』 問題はそれが適切に記述(定式化)された時点で終わる(解決ではなく)。しかし解答のない問題は問題では...
まっすぐな尻尾のお犬さまが、その尻尾を猫のようにクルリと身体に巻きつけて「おすわり」をしているところを、お前らはご覧になったことがありますか...
あまり知られていないことだが(*1)、わたくしのメールアドレス(*2)に届くメールの98%(*3)はスパムメールである。とにかくたくさんくる...
マ散歩中、犬を連れたおばさん二人が道端で立ち話。通りかかったときに二人の会話が漏れ聞こえてきたので、不肖わたくしも会話に参加(@脳内)してみ...
ドゥルーズ=ガタリの定式化と、それにたいする疑問。 哲学は概念を創造し 科学は関数を創造し 芸術は感覚を創造するいったい「なに」が3つあるの...
前回の雑記(*1)でシュガートーストのことを書いていたら、パンケーキ事件を思い出した。あまり知られていないことだが(*2)、わたくしが冗談...