哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

推薦☆「生存競争」教育への反抗

2020/7/17 2022/7/5

神代健彦さんの『「生存競争」教育への反抗』の帯に推薦者として名前が載りました。

  • 【推薦(帯)】神代健彦『「生存競争」教育への反抗』集英社新書、2020/7
    「生存競争」教育への反抗 (集英社新書)

    「生存競争」教育への反抗 (集英社新書)

    神代 健彦
    946円(08/18 03:53時点)
    Amazon

シェアする

  • LINE!

フォローする

帯, 推薦 clnmn

関連記事

NO IMAGE

記事を読む

文学的なるものと人間的なるもの

今日届いた本。 白楽晴『白楽晴評論選集 I――「文学的なるものと人間的なるもの」その他』李順愛編訳・解説、同時代社、1992 白楽晴『白...

記事を読む

NO IMAGE

来るべき書物

モーリス・ブランショ『来るべき書物』粟津則雄訳、現代思潮社、1968来るべき書物作者: モーリスブランショ,Maurice Blancho...

記事を読む

NO IMAGE

人文的、あまりに人文的07☆ゲンロンβ8

『ゲンロンβ』連載中の対談書評、第7回(c/w 山本貴光 id:yakumoizuru )。 山本貴光、吉川浩満「人文的、あまりに人文的...

記事を読む

NO IMAGE

RORTY And Redescription

今日届いた本。 Gideon Calder, Rorty, Weidenfeld & Nicolson, 2003Rorty: And Re...

記事を読む

NO IMAGE

橋本治『貧乏は正しい!』

橋本治『貧乏は正しい!――ぼくらの東京物語』小学館文庫、1998貧乏は正しい!―ぼくらの東京物語 (小学館文庫)作者: 橋本治出版社/メー...

記事を読む

インタビュー集+α☆私たちはAIを信頼できるか

こんな本も出ます。 大澤真幸、川添愛、三宅陽一郎、山本貴光、吉川浩満『私たちはAIを信頼できるか』文藝春秋、2022/9 ...

記事を読む

NO IMAGE

☆スラヴォイ・ジジェク『イラク』松本潤一郎、白井聡、比嘉徹徳訳、河出書房新社 →amazon.co.jp☆パトリック・カーンズ『セックス依存...

記事を読む

「ビジネス進化論」を裏側から読む☆労政時報

労務行政研究所の人事ポータルサイトjin-Jour(ジンジュール)にエッセイを寄稿しました。 吉川浩満「Point of vie...

記事を読む

非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(8)☆朝カル

第8シーズン。 【講義】酒井泰斗、吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」朝日カルチャーセンター新宿教室、20...

記事を読む


大塚信一監督とトーク☆横須賀綺譚
絶滅動物は蘇らせるべきか?☆週刊読書人

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • インタビュー集+α☆私たちはAIを信頼できるか
  • 登場する作品たち☆哲学の門前
  • 本が出ます☆哲学の門前
  • その問題、カントなら、こう言うね。w/秋元康隆さん☆代官山蔦屋書店
  • ゲスト出演☆猫町ラウンジ2周年
  • 登壇☆U-23サミット2022
  • 2022年上半期読書アンケート☆図書新聞
  • 私の読書日記#018☆週刊文春
  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(9)☆朝カル
  • 帯推薦文☆いまを生きるカント倫理学

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 猫町倶楽部 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.