哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

入眠本など

2004/3/25

☆山形浩生訳『資本論』、『国の豊かさの性質とその原因についての検討』
こりゃすごい。

◆入眠本*1
デカルト『省察』を追加。

*1:id:clinamen:20040324#20040324fn1

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

NO IMAGE

僕の西暦2000年問題

唐突だが西暦2000年の年越し、それを思うと今から憂鬱でたまらない。映画『ストレインジ・デイズ』ではないが、愚か者どもが気狂いのような狂躁状...

記事を読む

NO IMAGE

書評連載#17☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載、第17回目。 吉川浩満「書評 第17回|デサール、パーキンズ『マイクロバイオームの世界――あなたの中と表...

記事を読む

NO IMAGE

写真はイメージです。

※写真はイメージです。が、しかしこれを単にイメージ写真として安んじてやりすごし、通り過ぎ、放置しておいてよいと思いますか、みなさん。ワカメは...

記事を読む

NO IMAGE

五十嵐素子「学習の測定作業の分析に向けて」

五十嵐素子「学習の測定作業の分析に向けて――学習への状況論的アプローチを手がかりに」、『現代社会理論研究』no.14、2004学習を認知的...

記事を読む

NO IMAGE

山形浩生さん(cakes)

評論家の山形浩生さんがcakes連載「新・山形月報!」にて、拙著『理不尽な進化──遺伝子と運のあいだ』をとりあげてくださいました。ありがとう...

記事を読む

荒木優太さん、山本貴光くんと鼎談イベント☆本屋B&B

9月22日の夜は下北沢でお会いしましょう。|吉川浩満×荒木優太×山本貴光「人間問題(F+f)+、あるいは科学・文学・人間の運命」『人間の解剖...

記事を読む

ダーウィニアン・レフト再考☆週刊読書人

先日の綿野恵太氏とのトークイベントの模様が紙面に掲載されました。 綿野恵太、吉川浩満「連続トークイベント 今なぜ批評なのか 第1...

記事を読む

NO IMAGE

哲学の門前#05☆scripta

忘れた頃にやってくる『scripta』連載「哲学の門前」。 吉川浩満「哲学の門前5 ディス/コミュニケーション(1)」、『scripta...

記事を読む

私の読書日記#015☆週刊文春

『週刊文春』でのリレー連載「私の読書日記」、無事に15回目を迎えました。 吉川浩満「私の読書日記|オカルトとロック、オモシロ論文...

記事を読む

犬イベント☆ゲンロンカフェ

毎月のようにゲンロンカフェにお邪魔しておりますが……。 【トークイベント】片野ゆか、土居伸彰、吉川浩満「なぜ犬は人を幸せにするの...

記事を読む


初校

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 私の読書日記#016☆週刊文春
  • 「絶版」がモンダイなのだ☆柏書房note
  • 時の調べ☆月刊経団連
  • 書評☆ビーバー
  • 書評☆すばらしきアカデミックワールド
  • ベンジャミン・クリッツァーさん☆シノドス・トークラウンジ
  • 本を読む、ものを書く、編集する☆SERIESリベラルアーツ
  • トークイベント☆インターナショナル新書創刊5周年記念

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.