哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/3/26

◆小泉義之『兵士デカルト――戦いから祈りへ』勁草書房、『デカルト=哲学のすすめ』講談社現代新書
久しぶりに読み返す。まだ序文だけ。

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

荒木優太さん、山本貴光くんと鼎談イベント☆本屋B&B

9月22日の夜は下北沢でお会いしましょう。|吉川浩満×荒木優太×山本貴光「人間問題(F+f)+、あるいは科学・文学・人間の運命」『人間の解剖...

記事を読む

NO IMAGE

谷川雁『汝、尾をふらざるか――詩人とは何か』

谷川雁『汝、尾をふらざるか――詩人とは何か』詩の森文庫、思潮社、2004汝、尾をふらざるか―詩人とは何か (詩の森文庫 (002))作者:...

記事を読む

気候と人間の歴史☆週刊読書人

週刊読書人に書評を寄稿しました。 吉川浩満「書評|エマニュエル・ル=ロワ=ラデュリ『気候と人間の歴史Ⅰ 猛暑と氷河 一三世紀から...

記事を読む

NO IMAGE

橋本治『貧乏は正しい!』

橋本治『貧乏は正しい!――ぼくらの東京物語』小学館文庫、1998貧乏は正しい!―ぼくらの東京物語 (小学館文庫)作者: 橋本治出版社/メー...

記事を読む

NO IMAGE

★北田暁大『責任と正義――リベラリズムの居場所』勁草書房やっと読了。

記事を読む

NO IMAGE

☆大杉重男『アンチ漱石――固有名批判』講談社 →amazon.co.jp☆ジョン・グレイ『自由主義論』山本貴之訳、ミネルヴァ書房 →amaz...

記事を読む

NO IMAGE

書評☆『動物たちの武器』@週刊読書人

「哲学からサブカルまで」書評一筋半世紀、『週刊読書人』に書評が掲載されました。 吉川浩満「書評:ダグラス・J・エムレン『動物たちの武器―...

記事を読む

〈隔離という病〉の現在☆DOMMUNE

DOMMUNE10周年×カオス*ラウンジの芸術動画1周年合同記念番組「ポストパンデミックと芸術の使命」に登壇します。 【トークイ...

記事を読む

オープニングイベント☆歩くようなはやさで生きる人のためのリベラルアーツ

シブヤ大学のZINE制作プロジェクトのお手伝いをします。 【トークイベント】山本貴光、吉川浩満「オープニングイベント|歩くような...

記事を読む

#酒井吉川☆朝カル

酒井泰斗さんとふたりで朝日カル講座を開きます。 酒井泰斗、吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」、朝日カルチ...

記事を読む


疲

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 地獄の沙汰も運次第☆kotoba
  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 私の読書日記#016☆週刊文春
  • 「絶版」がモンダイなのだ☆柏書房note
  • 時の調べ☆月刊経団連
  • 書評☆ビーバー
  • 書評☆すばらしきアカデミックワールド
  • ベンジャミン・クリッツァーさん☆シノドス・トークラウンジ

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.