哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/5/27

◆福田和也『イデオロギーズ』新潮社 →amazon.co.jp
・「テクノロジー」

◆『InterCommunication』no.49、NTT出版
・大澤真幸×北田暁大「リベラリズムと現代社会――自由・責任・正義」

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

ハラリ☆ブリタニカ国際年鑑2019版

『ブリタニカ国際年鑑2019版』のハラリさんの項を執筆しました。『ブリタニカ国際年鑑』は、『ブリタニカ国際大百科事典』を最新の情報に保つため...

記事を読む

推薦☆人工知能時代を〈善く生きる〉技術

堀内進之介さんの新著の帯に推薦者として名前が載りました。 【推薦(帯)】堀内進之介『人工知能時代を〈善く生きる〉技術〉集英社新書...

記事を読む

人工知能と人文知を結ぶ15(+α)の必読書☆ゲンロンカフェ

『ゲンロン10』の刊行記念として、同誌に寄稿した山本貴光くんとの共著エッセイ(試論)のスピンオフイベントが開催されます。 【トー...

記事を読む

まえがき公開☆人間の解剖はサルの解剖のための鍵である

まえがきが丸々公開されました。ご笑覧ください。イベント情報もあり。|祝・重版決定! 吉川浩満『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』まえが...

記事を読む

AIと人文知☆ゲンロン10

雑誌『ゲンロン10』の「AIと人文知」小特集に寄稿しました。山本貴光くんとの共著です。 山本貴光、吉川浩満「人工知能と人文知を結...

記事を読む

NO IMAGE

★ニクラス・ルーマン「パラダイム・ロスト――モラルの倫理学的反省について」、『パラダイム・ロスト』(土方昭訳)、国文社☆『アドビ公認トレーニ...

記事を読む

絶版本☆単行本化

本になりました。山本貴光くんとの対談が収録されています。 古田徹也ほか『絶版本』柏書房、2022 豪華執筆陣。 ...

記事を読む

NO IMAGE

☆宇野邦一『アルトー――思考と身体』白水社

記事を読む

NO IMAGE

◆立岩真也『私的所有論』勁草書房 →amazon.co.jp ・第1章「私的所有という主題」◆『ユリイカ 特集=鬱――五月。何だ? この、ユ...

記事を読む

NO IMAGE

アマゾンジャパン「なか見!検索」スタート

Amazon.comの「Search Inside!」がついに日本語で登場。(お知らせありがとう>Sくん) 事前に本の中身をチェック A...

記事を読む


有山達也さん=講談社出版文化賞

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 書籍販売|PASSAGE
  • グッズ販売|SUZURI
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 編集☆人新世の人間の条件
  • 書評☆ストーンヘンジ
  • 文化系大新年会☆文化系トークラジオLife
  • 世界の絶滅危惧食☆日経新聞
  • 下西風澄さんと☆『生成と消滅の精神史』
  • インタビュー☆モトヤフ
  • 渡辺由佳里さん☆洋書ファンクラブ
  • 『Ultimate Edition』書評☆群像
  • 2022年人文書めった斬り!☆ゲンロンカフェ
  • 『哲学の門前』自著紹介☆フィルカル

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 理不尽な進化 生物 社会 社会学 私の読書日記 読書会 連載 週刊文春 週刊読書人 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.