哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

ゴルギアス――弁論術について

2005/3/24 2018/8/2

  • プラトン『ゴルギアス』加来彰俊訳、岩波文庫、1967
ゴルギアス (岩波文庫)

ゴルギアス (岩波文庫)

  • 作者: プラトン,加来彰俊
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1967/06/16
  • メディア: 文庫
  • 購入: 4人 クリック: 24回
  • この商品を含むブログ (42件) を見る

ゴルギアス+ポロス+カリクレス vs ソクラテス

シェアする

  • LINE!

フォローする

本 clnmn

関連記事

NO IMAGE

書評連載#15☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載、第15回目。次回もフィクションかも。 吉川浩満「書評 第15回|海野つなみ『逃げるは恥だが役に立つ』1~...

記事を読む

戸谷洋志さん☆マルジナリア書店

慶應義塾大学出版会より『ハンス・ヨナス 未来への責任』を刊行される戸谷洋志さんとお話しします。 【トークイベント】戸谷洋志、吉川...

記事を読む

NO IMAGE

人文的#17☆ゲンロンβ

電子批評誌『ゲンロンβ』連載中の対談書評(c/w 山本貴光 id:yakumoizuru )。 山本貴光、吉川浩満「人文的、あまりに人文...

記事を読む

NO IMAGE

◆加藤秀一『性現象論――差異とセクシュアリティの社会学』勁草書房 →amazon.co.jp ・第4章「ジェンダーの困難――ポストモダニズム...

記事を読む

NO IMAGE

☆ヴァルター・ベンヤミン『ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念』浅井健二郎訳、ちくま学芸文庫☆ヴァルター・ベンヤミン『図説 写真小史』久...

記事を読む

孤独のレッスン☆kotoba

集英社の雑誌『kotoba(コトバ)』にエッセイを寄稿しました。 吉川浩満「サピエンス──孤独な種の恍惚と不安」、『kotoba...

記事を読む

さらば、神よ☆産経新聞

たぶん初めて産経新聞に書評を寄稿しました。 吉川浩満「書評|リチャード・ドーキンス『さらば、神よ――科学こそが道を作る』」、産経...

記事を読む

NO IMAGE

☆日本数理社会学会監修『社会を〈モデル〉でみる――数理社会学への招待』勁草書房 はたしてちゃんと読めるのか疑問なしとしないけれども……という...

記事を読む

NO IMAGE

すが秀実「デリダが亡くなった時、宮本顕治について考える」

すが秀実「デリダが亡くなった時、宮本顕治について考える」、『en-taxi』vol.08 (Winter 2005)いまわたくしが唯一読ん...

記事を読む

刊行記念インタビュー後篇☆Web河出

Web河出での刊行記念インタビュー後篇。 吉川浩満「『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』著者・吉川浩満さん 刊行記念特別イ...

記事を読む


カリマス的神政
ユリイカ

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(9)☆朝カル
  • 樹木の恵みと人間の歴史☆日経新聞
  • 読書とコスパと『娼婦の本棚』☆中央公論
  • 私の読書日記#017☆週刊文春
  • 地獄の沙汰も運次第☆kotoba
  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(8)☆朝カル
  • 私の読書日記#016☆週刊文春

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.