哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

橋本治『「わからない」という方法』

2004/12/7

◆橋本治『「わからない」という方法』集英社新書 →amazon.co.jp

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

NO IMAGE

Q「インターネットとの出会いを教えてください。」

  ※ザ・インタビュー&#x...

記事を読む

昨日、なに読んだ?☆webちくま

webちくまのリレー書評コラム「昨日、なに読んだ?」に寄稿しました。 吉川浩満「昨日、なに読んだ? File50.なにか変わりそ...

記事を読む

DJ☆猫町ナイト@渋谷

【DJ】猫町ナイト@渋谷、渋谷 ザ・ギャンゲットバイ・モジャ、2019/2/3 日曜日にDJやります。遊びにきてください。|...

記事を読む

非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義☆朝カル

(非)哲学講義ファーストシーズン完結です。 酒井泰斗、吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」、朝日カルチャー...

記事を読む

大学訪問授業☆桐光学園

神奈川県の桐光学園中学校・高等学校の「大学訪問授業」でレクチャーを行いました。大学訪問授業とは、「さまざまな学問分野で活躍する国公立、有名私...

記事を読む

私の読書日記#012☆週刊文春

『週刊文春』でのリレー連載「私の読書日記」、無事に12回目を迎えました。 吉川浩満「私の読書日記|失敗、仲直り、宇宙の終わり」、...

記事を読む

NO IMAGE

老紳士@三省堂書店神田本店5F男子トイレ

先日おしらせした「心脳問題ブックフェア」(*1)の様子をコッソリ偵察するべく、三省堂書店神田本店に出かけた。 (*1)哲劇メモ > 心...

記事を読む

NO IMAGE

文藝春秋編『日本の論点2005』

文藝春秋編『日本の論点2005』文藝春秋、2004日本の論点 2005 (文春ムック)作者: カルロス・ゴーン,内橋克人,姜尚中,田原総一朗...

記事を読む

NO IMAGE

★ベルンハルト・シュリンク『朗読者』松永美穂訳、新潮社

記事を読む

第一印象の科学☆GQ書評

GQ JAPANでの書評連載「吉川浩満の「本でも読みませんか?」」が更新されました。 吉川浩満「書評|アレクサンダー・トドロフ『...

記事を読む


倉橋ヨエコ「東京メゾピアノ」
上野千鶴子「女性革命兵士という問題系」

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 書籍販売|PASSAGE
  • グッズ販売|SUZURI
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • DJ☆Bar Passage
  • 戸谷さんと☆マルジナリア書店
  • 自由に生きるための知性とはなにか☆ジュンク堂書店難波店
  • 心はどこから来て、どこへ行くのか☆文學界
  • 動物としての人間と倫理☆持続可能な社会と文化芸術
  • トークセッション☆冬の旅
  • メッセージ☆音楽本大賞
  • 私の読書日記#022☆週刊文春
  • 読書会☆非哲学者による非哲学者のための哲学入門
  • リアルサウンド☆哲学の門前

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 理不尽な進化 生物 社会 社会学 私の読書日記 読書会 連載 週刊文春 週刊読書人 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.