記事 記念小冊子☆紀伊國屋じんぶん大賞2016 決まりました。紀伊國屋じんぶん大賞2016 読者と選ぶ人文書ベスト30」発表 | 共同通信PRワイヤーprw.kyodonews.jp大賞はご存じあの本。岸さん、おめでとうございます。出たのは昨春だったか。なんだか大昔のことのように思えます... 2016.01.18 記事
記事 2015年の収穫10冊+α 今年も良書がたくさん出ました。私的ベストテンを挙げてみます。刊行順。批評メディア論――戦前期日本の論壇と文壇作者: 大澤聡出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2015/01/21メディア: 単行本この商品を含むブログ (12件) を見る私... 2015.12.09 記事
記事 ジュンク堂書店池袋本店ブックフェア☆現代思想2015年9月号刊行記念「絶滅 – 人間中心主義を超えて」 大澤真幸さん、千葉雅也さんと私の鼎談が掲載されている『現代思想』9月号「絶滅」特集の刊行を記念したブックフェアが開催されています。現代思想2015年9月号刊行記念フェア「絶滅 - 人間中心主義を超えて」ジュンク堂書店 池袋本店 4Fカウンタ... 2015.10.01 記事
記事 リブロ池袋本店イベントレポート 「本と雑誌のニュースサイト」リテラにて、先月2月10日に出演したトークイベント「いかに探し、読み、書くか? ネット時代の〈本〉との付き合い方」についてのレポートが掲載されています。ネット時代こそ本を読め! でもどうやって…膨大な数の本に戸惑... 2015.03.13 記事
記事 「お題しばり」公開読書会@B&B ちょっと変わったイベントに出ます。出演は、『地頭力を鍛える』などのベストセラーで著名なビジネスコンサルタントで新作『具体と抽象』を刊行された細谷功さん、いつもの山本貴光くん、そして私の3名。細谷功×吉川浩満×山本貴光「本読みの快楽〈お題しば... 2015.03.12 記事
記事 新しいリベラルアーツのためのブックリスト@リブロ池袋本店 いつも楽しいブックフェアで客を迎えてくれるリブロ池袋本店「カルトグラフィア」コーナーにて、「新しいリベラルアーツのためのブックリスト」というフェアが開催されます。46のテーマにたいして46人の選者がそれぞれ3冊ずつ推薦書を挙げるという大規模... 2015.03.10 記事
記事 2014私の3冊 拙著『理不尽な進化──遺伝子と運のあいだ』(朝日出版社)を刊行したのは10月25日のことでした。それから2か月。こんなに短期間のうちに、こんなに沢山の評をいただいたこと、評者のみなさまに感謝いたします(もちろん来年もお待ちしております)。頂... 2014.12.30 記事
記事 文庫がアツい 最近、書店をうろついていて感じるのは「文庫がアツい!」ということ。「アツい」というのは、「厚い」とか「熱い」とか「暑い」とかいうほどの意味。とくに岩波文庫とちくま文庫/ちくま学芸文庫の勢いというか気合いがすごい。先月と今月に刊行された分だけ... 2005.12.18 記事
記事 月曜社☆創業5周年 月曜社は本日、創業満五周年を迎えました平素のご愛顧に心から御礼申し上げます。私ども月曜社は本日、2005年12月7日、創業より満五周年を迎えました。皆様のご支援の賜物です。あっという間の五年間でした。十周年へ向けて、さらに精進して参ります。... 2005.12.07 記事
記事 アマゾンジャパン「なか見!検索」スタート Amazon.comの「Search Inside!」がついに日本語で登場。(お知らせありがとう>Sくん)事前に本の中身をチェック Amazon.co.jp、書籍全文検索を開始「Amazon.co.jp」を運営するアマゾンジャパンは11月1... 2005.11.01 記事
記事 本は読むわよ、途中までだけど 久々の名言ではなかろうか。本は読むわよ、途中までだけど=ベッカム夫人サッカーのイングランド代表主将デービッド・ベッカム選手の妻で、「これまで1度も本を読んだことがない」と報じられたビクトリア・ベッカムさんは、英紙デーリー・テレグラフとのイン... 2005.09.07 記事
記事 書籍デジタル化プロジェクト一時中止 グーグル、書籍デジタル化プロジェクトの一時中止を決定は米国時間11日、著作権が保護されている図書館の書物をスキャンしてデータベース化する取り組みを、一時的に中止する予定であることを発表した。(CNET Japan)◇Google Blog ... 2005.08.15 記事
記事 老母草 先日、地元の市が運営する中央図書館に足を運んだ。図書館は、バブルのころに建立されたとおぼしき巨大な文化施設のなかにある。その建物には、図書館のほかにもレストランや各種イベントホールなどが入っており、講演会や展示会などのほか、小さな映画祭が行... 2005.08.07 記事
記事 磯倉哲 という友人がおりますが。廣川洋一『イソクラテスの修辞学校――西欧的教養の源泉』講談社学術文庫1718、2005イソクラテスの修辞学校 (講談社学術文庫)作者: 廣川洋一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/07/09メディア: 文庫... 2005.07.12 記事
記事 『哲学への寄与』(再 マルティン・ハイデッガー『哲学への寄与論稿(性起から〔性起について〕)』大橋良介、秋富克哉、ハルムート・ブフナー訳、ハイデッガー全集65 創文社、1995哲学への寄与論稿-性起から(性起について)- ハイデッガー全集 第65巻作者: ハイデ... 2005.07.10 記事
記事 ちくま新書 今月のちくま新書は注目書が2冊。時間がないのでそれぞれ一口コメントをば。小谷野敦『帰ってきたもてない男――女性嫌悪を超えて』ちくま新書、2005帰ってきたもてない男 女性嫌悪を超えて (ちくま新書 (546))作者: 小谷野敦出版社/メーカ... 2005.07.09 記事
記事 サパティスタ サパティスタ(サパティスタ民族解放軍/Ejército Zapatista de Liberación Nacional/EZLN)とは、メキシコ政府にたいして抵抗運動――独立、自由、民主、平和、仕事、土地、住居、食糧、健康、教育を求めて―... 2005.07.07 記事
記事 可塑性のヘーゲル カトリーヌ・マラブー『ヘーゲルの未来――可塑性・時間性・弁証法』西山雄二訳、未來社、2005ヘーゲルの未来―可塑性・時間性・弁証法作者: カトリーヌマラブー,Catherine Malabou,西山雄二出版社/メーカー: 未来社発売日: 2... 2005.07.07 記事
記事 旧字力、旧仮名力 青木逸平『旧字力、旧仮名力』生活人新書147、日本放送出版協会、2005旧字力、旧仮名力 (生活人新書)作者: 青木逸平出版社/メーカー: 日本放送出版協会発売日: 2005/06メディア: 新書購入: 4人 クリック: 42回この商品を含... 2005.07.06 記事