哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/2/22

☆アラン・クロン『入門エスノメソドロジー――私たちはみな実践的社会学者である』山田富秋、水川喜文訳、せりか書房

☆パオロ・ヴィルノ『マルチチュードの文法――現代的な生活形式を分析するために』広瀬純訳、月曜社

☆毛利嘉孝『文化=政治――グローバリゼーション時代の空間叛乱』月曜社

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

人類の意識を変えた20世紀☆書評

週刊読書人に書評を寄稿しました。 吉川浩満「書評|ジョン・ヒッグス『人類の意識を変えた20世紀──アインシュタインからスーパーマ...

記事を読む

NO IMAGE

◆石川水穂「サヨクを論破するための理論武装入門」、『正論』2004年6月号、産経新聞社 ! どんなことが書いてあるんだろう……ワクワクワク...

記事を読む

NO IMAGE

アラサー・アラフォーのための人生100年時代の生き方☆猫町倶楽部

来たる11月23日、エッセイスト紫原明子さんの読書会イベントに脇役としてお邪魔します。任務はトークタイムでの紫原さんの話し相手。また名古屋に...

記事を読む

書評連載#28☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載。季刊になります。 吉川浩満「書評 第28回|セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ『誰もが嘘をつい...

記事を読む

NO IMAGE

復刊

産業図書から、「いつの間に?」という感じでうれしい復刊がいくつか。 G・H・フォン・ウリクト『説明と理解』丸山高司、木岡伸夫訳、産業図書、1...

記事を読む

鈴木涼美さん、池澤夏樹さん書評☆哲学の門前

紀伊國屋書店の雑誌『scripta』に鈴木涼美さん、池澤夏樹さんによるクロスレビューが掲載されました。予想外かつ素敵な書評をありがとうござい...

記事を読む

『滅私』書評☆新潮

文芸誌『新潮』に書評を寄稿しました。対象は羽田圭介さんの最新作『滅私』(新潮社)。 吉川浩満「書評|羽田圭介『滅私』新潮社」、『...

記事を読む

NO IMAGE

『第四の革命』書評☆週刊読書人

書評紙『週刊読書人』に寄稿しました。 吉川浩満「書評|ルチアーノ・フロリディ『第四の革命――情報圏が現実をつくりかえる』」、週刊読書人、...

記事を読む

帯推薦文☆いまを生きるカント倫理学

帯に推薦文を寄せました。 【推薦文(帯)】秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』集英社新書、2022/7 最初、「ル...

記事を読む

平成の三冊☆週刊読書人

週刊読書人のアンケート企画に参加しました。 吉川浩満「「平成の三冊」 時代を、私を形成した本 31人へのアンケート」、週刊読書人...

記事を読む


病気

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 書籍販売|PASSAGE
  • グッズ販売|SUZURI
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 編集☆人新世の人間の条件
  • 書評☆ストーンヘンジ
  • 文化系大新年会☆文化系トークラジオLife
  • 世界の絶滅危惧食☆日経新聞
  • 下西風澄さんと☆『生成と消滅の精神史』
  • インタビュー☆モトヤフ
  • 渡辺由佳里さん☆洋書ファンクラブ
  • 『Ultimate Edition』書評☆群像
  • 2022年人文書めった斬り!☆ゲンロンカフェ
  • 『哲学の門前』自著紹介☆フィルカル

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 理不尽な進化 生物 社会 社会学 私の読書日記 読書会 連載 週刊文春 週刊読書人 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.