哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/2/22

☆アラン・クロン『入門エスノメソドロジー――私たちはみな実践的社会学者である』山田富秋、水川喜文訳、せりか書房

☆パオロ・ヴィルノ『マルチチュードの文法――現代的な生活形式を分析するために』広瀬純訳、月曜社

☆毛利嘉孝『文化=政治――グローバリゼーション時代の空間叛乱』月曜社

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

ローティ3本

リチャード・ローティ「哲学を純粋に保つこと――ウィトゲンシュタイン試論」、『哲学の脱構築――プラグマティズムの帰結』室井尚ほか訳、御茶の水...

記事を読む

NO IMAGE

プラグマティズムの検討

伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』名古屋大学出版会 『理戦 2003年冬号 特集・プラグマティズムを脱構築する』実践社 『理想 第669号...

記事を読む

NO IMAGE

◆堀江敏幸「熊の敷石」、『熊の敷石』講談社文庫 →amazon.co.jp◆大澤真幸「インタビュー 『弱き者』とはだれか?」、『早稲田文学』...

記事を読む

編集さんいらっしゃい!⭐︎猫町倶楽部

日本最大級の読書会サークル猫町倶楽部のイベントに登壇します。 【トークイベント】「編集さんいらっしゃい!」猫町倶楽部、2022/...

記事を読む

書評連載#32☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載。32回目。 吉川浩満「書評 第32回|稲垣栄洋『生き物の死にざま』、日本国家公務員労働組合連合会...

記事を読む

ヒップなひとたちの頭のなか。☆フイナム・アンプラグド

雑誌『フイナム・アンプラグド』にインタビューが掲載されました。構成は名インタビュアーの宮田文久さんです。 【インタビュー】「ヒッ...

記事を読む

非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(7)☆朝カル

第7シーズン。 【講義】酒井泰斗、吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」朝日カルチャーセンター新宿教室、20...

記事を読む

学名の秘密☆日経新聞

日経新聞に書評を寄稿しました。 吉川浩満「書評|スティーブン・B・ハード『学名の秘密』」、日経新聞、2021/3/6 ...

記事を読む

NO IMAGE

初登場☆趣味の園芸

1967年開始、今年度放送50周年を迎えた老舗番組『趣味の園芸』のNHKテキストに寄稿しました。 吉川浩満「花はなぜ美しい?」、『趣味の...

記事を読む

しっぽがない☆Hanako

雑誌『Hanako』に執筆者として初登場しました(書評を書いてもらったことはあった)。 吉川浩満「書評|小沼純一・著、森泉岳土・...

記事を読む


病気

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(9)☆朝カル
  • 樹木の恵みと人間の歴史☆日経新聞
  • 読書とコスパと『娼婦の本棚』☆中央公論
  • 私の読書日記#017☆週刊文春
  • 地獄の沙汰も運次第☆kotoba
  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(8)☆朝カル
  • 私の読書日記#016☆週刊文春

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.