哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/4/2

◆アラン・バディウ『哲学宣言』黒田昭信、遠藤健太訳、藤原書店
「アラン・バディウ、自身を語る」

◆小泉義之『兵士デカルト』勁草書房
第1章「戦争とデカルト」

◆北田暁大『責任と正義――リベラリズムの居場所』勁草書房
「なぜ今、リベラリズムなのか――まえがきにかえて」

責任と正義―リベラリズムの居場所

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

NO IMAGE

西阪仰『心と行為』

◆西阪仰『心と行為――エスノメソドロジーの視点』現代社会学選書、岩波書店 →amazon.co.jp ・序章「概念分析としての相互行為分析」...

記事を読む

NO IMAGE

人文的、あまりに人文的04☆ゲンロンβ5

メールマガジン『ゲンロンβ』で連載中の対談書評(c/w 山本貴光 id:yakumoizuru )。 山本貴光+吉川浩満「人文的、あまりに...

記事を読む

NO IMAGE

☆『スーパー・ニッポニカ Professional for Windows』小学館 届いた届いた(本じゃないけど)。

記事を読む

NO IMAGE

シャチホコ・カンバセイション・ピース

少し前に名古屋に行った。もうみんな忘れてしまったようだけれど、万国物産展が開催中であった。わたしは「万博」なるものにまったく縁も興味もなか...

記事を読む

NO IMAGE

書評連載#17☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載、第17回目。 吉川浩満「書評 第17回|デサール、パーキンズ『マイクロバイオームの世界――あなたの中と表...

記事を読む

テレビ番組公開収録☆ケーブルテレビウインク

今週末の土曜日は蕨駅ちかくのブックカフェ・ココシバにて公開収録。拙著新刊『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』(河出書房新社)についてお...

記事を読む

NO IMAGE

前田泰樹「言語ゲームにおける「理解」と「知識」」

前田泰樹「言語ゲームにおける「理解」と「知識」」、『哲学の探求』no.23、1995「理解する」(verstehen)と「知る」(wiss...

記事を読む

『ピレボス』新訳

プラトン『ピレボス』山田道夫訳、西洋古典叢書(第III期)、京都大学学術出版会、2005快楽をめぐってソクラテス、プロタルコス、ピレボス...

記事を読む

NO IMAGE

☆斎藤美奈子『モダンガール論』文春文庫 ☆下川耿史『死体と戦争』ちくま文庫 ☆廣松渉『哲学の越境――行為論の領野へ』勁草書房 ☆廣松渉『表情...

記事を読む

NO IMAGE

『ダカーポ』

拙著『心脳問題――「脳の世紀」を生き抜く』にかんするおしらせです。 cf. 「現代」が3時間でわかる情報誌『ダカーポ 特集=今年最高!...

記事を読む


北田暁大

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 私の読書日記#016☆週刊文春
  • 「絶版」がモンダイなのだ☆柏書房note
  • 時の調べ☆月刊経団連
  • 書評☆ビーバー
  • 書評☆すばらしきアカデミックワールド
  • ベンジャミン・クリッツァーさん☆シノドス・トークラウンジ
  • 本を読む、ものを書く、編集する☆SERIESリベラルアーツ

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.