哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/6/28

◆十川幸司『精神分析への抵抗――ジャック・ラカンの経験と論理』青土社 →amazon.co.jp
・第5章「「抵抗」の思考――デリダと精神分析」

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

文化系大新年会☆文化系トークラジオLife

文化系トークラジオLifeのオンラインイベントにお邪魔します。 【トークイベント】倉本さおり、速水健朗、小川公代、吉川浩満、山本...

記事を読む

書評連載#28☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載。季刊になります。 吉川浩満「書評 第28回|セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ『誰もが嘘をつい...

記事を読む

NO IMAGE

この数日間と、数年間

卓球場の道場主が中国に一時帰国することになり、なかば無理やりに道場の管理を命じられた。そんなわけで数日前より穴倉のような卓球場で生活している...

記事を読む

私が選ぶ国書刊行会の3冊☆創業50周年記念小冊子

寄稿しました。 【選書】『私が選ぶ国書刊行会の3冊――国書刊行会創業50周年記念小冊子』国書刊行会、2022/11  ...

記事を読む

NO IMAGE

猿の惑星☆現代を生きるための映像ガイド

雑誌『現代思想』の臨時増刊号に寄稿しました。 吉川浩満「猿の惑星――危険な知識にかんする二種類の問い」、『現代思想 総特集*現代を生きる...

記事を読む

本が出ます☆哲学の門前

本が出ます。今回はエッセイ集。装丁は鈴木成一さん 、編集は和泉仁士さん。よかったらご覧ください。 2022/8/30 OUT!!! ...

記事を読む

図鑑の世界☆ユリイカ

雑誌『ユリイカ』図鑑特集のアンケートに答えました。 吉川浩満「アンケート わたしと図鑑」、『ユリイカ 特集=図鑑の世界』2018...

記事を読む

人類の意識を変えた20世紀☆書評

週刊読書人に書評を寄稿しました。 吉川浩満「書評|ジョン・ヒッグス『人類の意識を変えた20世紀──アインシュタインからスーパーマ...

記事を読む

NO IMAGE

さびしい

四谷の文鳥堂がいつの間にか閉店していた。跡地には和食系居酒屋が入っていた。すぐ隣は和民と笑笑なのに。看板だけが物寂しく残っている。

記事を読む

NO IMAGE

◆東浩紀、斎藤環、竹熊健太郎、永山薫、伊藤剛、小谷真理『網状言論F改――ポストモダン・オタク・セクシュアリティ』青土社 →amazon.co...

記事を読む


コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 書籍販売|PASSAGE
  • グッズ販売|SUZURI
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 新連載「問う人」☆kotoba
  • DJ⭐︎猫町ナイト
  • 友人関係☆TERMINAL
  • ZINE☆歩くようなはやさで生きる人のためのリベラルアーツ
  • BBQ⭐︎文化系トークラジオLife
  • アンケート☆DISTANCE.media
  • 私の読書日記#024⭐︎週刊文春
  • Twitterスペース☆スティーブ&ボニー
  • 生成AI☆文化系トークラジオLife
  • 世界はシンプルなほど正しい☆日経書評

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 猫町倶楽部 理不尽な進化 生物 社会 社会学 私の読書日記 読書会 連載 週刊文春 週刊読書人 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.