
大学におけるウィキペディアの利活用と課題☆東京経済大学
Wikipediaをテーマとするシンポジウムに登壇します。 【シンポジウム】吉川浩満「ウィキペディアから柳田国男へ──民俗学によ...
Wikipediaをテーマとするシンポジウムに登壇します。 【シンポジウム】吉川浩満「ウィキペディアから柳田国男へ──民俗学によ...
雑誌『ゲンロン10』の「AIと人文知」小特集に寄稿しました。山本貴光くんとの共著です。 山本貴光、吉川浩満「人工知能と人文知を結...
忘れた頃にやってくる『scripta(スクリプタ)』連載「哲学の門前」。第13回は突然の日記。 吉川浩満「哲学の門前13 勤労日...
松本薫さんの新作『日南X』の帯に推薦文を寄せました。 【推薦文】松本薫『日南X』今井出版、2019/9 米子の作家...
集英社の雑誌『kotoba(コトバ)』の「新しい古典を探せ!」特集に寄稿しました。 吉川浩満「伊藤計劃のポストヒューマンSF——...
文芸誌『文學界』に書評を寄稿しました。 吉川浩満「書評|モリス・バーマン『デカルトからベイトソンへ――世界の再魔術化』」、『文學...
荒木優太さん編著の在野研究本に寄稿しました。 山本貴光、吉川浩満「新たな方法序説へ向けて」、荒木優太編著『在野研究ビギナーズ――...
雑誌『KOKKO』での書評連載。31回目。 吉川浩満「書評 第31回|レイチェル・ギーザ『ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つ...
今年も青山ブックセンターの「この夏おすすめする一冊」に参加させていただきました。 【選書】「160人が選ぶ、この夏おすすめする一...
発売中の『週刊文春』に、上田岳弘『キュー』(新潮社)の書評を寄稿しています。 吉川浩満「文春図書館 今週の必読|上田岳弘『キュ...