非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義☆朝カル

(非)哲学講義ファーストシーズン完結です。

  • 酒井泰斗、吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」、朝日カルチャーセンター、2019/4/3, 5/1, 6/5

日程 2019/4/3, 5/1, 6/5
曜日・時間 第1水曜 19:00~20:30
回数 3回
受講料(税込) 会員9,720円 一般11,664円

下記は講義趣旨。

ショートバージョン:
時折必要になるが無しで済ますこともできるしばしば危険なもの、哲学。
哲学との距離を保った大人のつきあい方を、非哲学者二人が実演的に模索します。(70字)

ロングバージョン2:
哲学は、人文諸学の代表者として敬意をもって扱われるとともに、無用なものの典型としても遇されてきました。学問の分化が進んでからは、個別専門分野に収まりきらない論題を引き受けること、見通し難い学問動向を要約し市民が備えるべき知識を見定めることなども期待されています。
役に立たないという非難と、人文主義の称揚とは同じ土俵の上での対立です。私たちはどちらにも与したくありません。収まりきらないものを扱うことや見通しの必要性は、単純化や極論によってスッキリしたいという欲求と隣り合わせです。私たちはその危険性も無視できません。
この講義では、非哲学者にとっての哲学の必要性と危険性について、そして哲学との距離をとった大人の付き合い方について、実演的に考えてみたいと思います。まずは、すでに長いあいだ実際に哲学とそれなりに付き合ってきた講師二人が、自分たち自身の付き合い方を振り返ってみます。そしてさらに──「哲学とは本当には何なのか」と問う代わりに──歴史的に、哲学が取り組むことを期待され(部分的には果たし)てきた課題を個別に取り上げ、それらに別の形で取り組もうとするライバルプログラム──たとえば書店における隣接ジャンルたち(宗教・精神世界・自己啓発など)──へも視野を広げ・比較しながら検討してみることにしましょう。(550字)

ロングバージョン1:
「ながらく哲学を愛好してきた非哲学者二人が、「この哲学書は、こう読むと非哲学者にも面白い」「この非哲学書は、哲学にも関心のある人であれば こう読むと面白い」といった方向で書籍(など)を推薦・解説するなかで、非哲学者の哲学とのつきあい方のデモンストレーションを行います。(哲学的教説を「教える」講義ではありません。)
非哲学者が哲学とつきあうことは 必ずしもよいことだとは限りません。哲学書を読むよりは「毎朝冷水摩擦とラジオ体操を」(©三島由紀夫)した方がよい人・場合だってあるでしょう。哲学のそうした側面も見据えつつ、講義の場が、非哲学者による哲学とのつきあい方のサンプルを示し、受講者自身の省察に役立つ場ともなれば、と考えています。」

「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」 講義準備作業進捗報告互助会
http://socio-logic.jp/pr/2019_philosophy.php

コメント

タイトルとURLをコピーしました