哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

帯の仕事☆2022年7月版

2022/7/5

ふと魔が差して帯の仕事を集めてみました。











シェアする

  • LINE!

フォローする

帯, 推薦, 推薦文 clnmn

関連記事

NO IMAGE

新しいリベラルアーツのためのブックリスト@リブロ池袋本店

いつも楽しいブックフェアで客を迎えてくれるリブロ池袋本店「カルトグラフィア」コーナーにて、「新しいリベラルアーツのためのブックリスト」という...

記事を読む

NO IMAGE

記事を読む

NO IMAGE

明日は〈お題しばり公開読書会〉@下北沢

明日は本屋B&B@下北沢のイベントです。よかったら遊びにきてください。 平和酒造さんの銘酒も供されるそうです。お酒好きの方もぜひ。 4月か...

記事を読む

±0 AOYAMA

プロダクトデザイナー深澤直人氏のプロジェクト「±0」。青山のショップに出かけてきた。 ±0 AOYAMA 深澤氏の手...

記事を読む

ローティ3本

リチャード・ローティ「哲学を純粋に保つこと――ウィトゲンシュタイン試論」、『哲学の脱構築――プラグマティズムの帰結』室井尚ほか訳、御茶の水...

記事を読む

NO IMAGE

心脳*

心脳キター!!! と、id:contractioさんが教えてくれた『心脳マーケティング』。 ジェラルド・ザルトマン『心脳マーケティング...

記事を読む

NO IMAGE

◆十川幸司『精神分析への抵抗――ジャック・ラカンの経験と論理』青土社 →amazon.co.jp ・第6章「ラカン(へ)の抵抗」 ・第7章「...

記事を読む

NO IMAGE

合作という方法――エラリー・クイーンの場合

エラリー・クイーン『クイーン談話室』谷口年史訳、国書刊行会、1994クイーン談話室作者: エラリークイーン,Ellery Queen,谷口...

記事を読む

NO IMAGE

John R. Searle, Mind: A Brief Introduction

John R. Searle, Mind: A Brief Introduction (Fundamentals of Philosoph...

記事を読む

NO IMAGE

書評☆『動物たちの武器』@週刊読書人

「哲学からサブカルまで」書評一筋半世紀、『週刊読書人』に書評が掲載されました。 吉川浩満「書評:ダグラス・J・エムレン『動物たちの武器―...

記事を読む


樹木の恵みと人間の歴史☆日経新聞
三宅陽一郎さんインタビュー英文記事☆Discuss Japan

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 書籍販売|PASSAGE
  • グッズ販売|SUZURI
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 戸谷さんと☆マルジナリア書店
  • 心はどこから来て、どこへ行くのか☆文學界
  • 動物としての人間と倫理☆持続可能な社会と文化芸術
  • トークセッション☆冬の旅
  • メッセージ☆音楽本大賞
  • 私の読書日記#022☆週刊文春
  • 読書会☆非哲学者による非哲学者のための哲学入門
  • リアルサウンド☆哲学の門前
  • 編集☆人新世の人間の条件
  • 書評☆ストーンヘンジ

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 理不尽な進化 生物 社会 社会学 私の読書日記 読書会 連載 週刊文春 週刊読書人 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.