哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

うさぎ‐あひる

2004/2/6

次の図は、(中略)わたくしの考察においては、うさぎ−あひるの頭と呼ばれる。ひとはこれをうさぎの頭とも、あひるの頭とも見ることができる。

――L・ウィトゲンシュタイン『哲学探究』(藤本隆志訳)、ウィトゲンシュタイン全集8、大修館書店、p.385

f:id:clinamen:20040207001517:image
茶柱のようなもの。

シェアする

  • LINE!

フォローする

未分類 clnmn

関連記事

NO IMAGE

橋本治『貧乏は正しい!』

橋本治『貧乏は正しい!――ぼくらの東京物語』小学館文庫、1998貧乏は正しい!―ぼくらの東京物語 (小学館文庫)作者: 橋本治出版社/メー...

記事を読む

NO IMAGE

大澤真幸さん連続講義☆青山ブックセンター

今月も青山ブックセンターでイベントがあります。大澤真幸さんをお招きし、「心脳問題から自由意志、脳の社会性へ、人工知能の可能性とは何を意味する...

記事を読む

NO IMAGE

☆アラン・クロン『入門エスノメソドロジー――私たちはみな実践的社会学者である』山田富秋、水川喜文訳、せりか書房☆パオロ・ヴィルノ『マルチチュ...

記事を読む

NO IMAGE

この数日間と、数年間

卓球場の道場主が中国に一時帰国することになり、なかば無理やりに道場の管理を命じられた。そんなわけで数日前より穴倉のような卓球場で生活している...

記事を読む

NO IMAGE

三省堂書店神田本店

Sさんからいただいた目撃情報を確かめるべく相棒(id:yakumoizuru)と神保町へ。三省堂書店神田本店では写真のように『心脳問題』をフ...

記事を読む

編集☆デカルトはそんなこと言ってない

晶文社での編集担当書が出ました。 【編集】ドゥニ・カンブシュネル『デカルトはそんなこと言ってない』津崎良典訳、晶文社、2021 ...

記事を読む

NO IMAGE

『物語の哲学』

野家啓一『物語の哲学』岩波現代文庫、2005物語の哲学 (岩波現代文庫)作者: 野家啓一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2005/0...

記事を読む

NO IMAGE

明日は〈お題しばり公開読書会〉@下北沢

明日は本屋B&B@下北沢のイベントです。よかったら遊びにきてください。 平和酒造さんの銘酒も供されるそうです。お酒好きの方もぜひ。 4月か...

記事を読む

NO IMAGE

DJやります☆猫町ハロウィンナイト

来たる10月31日、ハロウィンイベントでDJやります。 ハードコアでポップ、そしてダンサブルな曲をそろえておきます。 遊びにきてください...

記事を読む

在野に学問あり☆B面の岩波新書

山本ぽてと氏の連載「在野に学問あり」第2回に出ました。 【インタビュー】山本貴光、吉川浩満「在野に学問あり 第2回」B面の岩波新...

記事を読む


無題

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 地獄の沙汰も運次第☆kotoba
  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 私の読書日記#016☆週刊文春
  • 「絶版」がモンダイなのだ☆柏書房note
  • 時の調べ☆月刊経団連
  • 書評☆ビーバー
  • 書評☆すばらしきアカデミックワールド
  • ベンジャミン・クリッツァーさん☆シノドス・トークラウンジ

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.