哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/3/7

HOT-DOCKツーリング

原稿原稿原稿。

シェアする

  • LINE!

フォローする

未分類 clnmn

関連記事

その相談、あの本なら、こう言うね。☆立命館大学教養教育センター

立命館大学教養教育センターのイベントに登壇します。 【トークイベント】瀧本和成、山本貴光、吉川浩満「SERIESリベラルアーツ:...

記事を読む

NO IMAGE

Wiki

「哲学の劇場」リニューアルを考えはじめて早3年。Wikiを使うのも手かもしれない。というわけで(いまさらながら)お勉強。Wiki Way―コ...

記事を読む

NO IMAGE

柄谷行人さん(朝日新聞)

2014年12月28日付の朝日新聞「書評委員が選ぶ今年の3点」にて、あの柄谷行人さんが『理不尽な進化──遺伝子と運のあいだ』を挙げてくださ...

記事を読む

NO IMAGE

◆アラン・バディウ『哲学宣言』黒田昭信、遠藤健太訳、藤原書店 「アラン・バディウ、自身を語る」◆小泉義之『兵士デカルト』勁草書房 第1章「戦...

記事を読む

NO IMAGE

進化本3冊

カール・ジンマー『「進化」大全』渡辺政隆訳、光文社、2004「進化」大全作者: カール・ジンマー,渡辺政隆出版社/メーカー: 光文社発売日...

記事を読む

22年下半期読書アンケート☆図書新聞

書評紙『週刊読書人』恒例の読書アンケートに答えました。 【選書】「22年下半期読書アンケート」『図書新聞』2022年12月24日...

記事を読む

YouTubeチャンネル開設☆哲学の劇場

哲学の劇場(山本貴光+吉川浩満)のYouTubeチャンネルを開設しました。 【動画】山本貴光、吉川浩満「チャンネル開設のご挨拶」...

記事を読む

NO IMAGE

田中耕一「認知主義の陥穽:会話分析と言説分析」

◆田中耕一「認知主義の陥穽:会話分析と言説分析」、関西学院大学社会学部紀要(96号) via

記事を読む

NO IMAGE

檜垣立哉『西田幾多郎の生命哲学』

檜垣立哉『西田幾多郎の生命哲学――ベルクソン、ドゥルーズと響き合う思考』講談社現代新書、2005西田幾多郎の生命哲学 (講談社現代新書)作者...

記事を読む

NO IMAGE

アラサー・アラフォーのための人生100年時代の生き方☆猫町倶楽部

来たる11月23日、エッセイスト紫原明子さんの読書会イベントに脇役としてお邪魔します。任務はトークタイムでの紫原さんの話し相手。また名古屋に...

記事を読む


ボクボク

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 書籍販売|PASSAGE
  • グッズ販売|SUZURI
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 編集☆人新世の人間の条件
  • 書評☆ストーンヘンジ
  • 文化系大新年会☆文化系トークラジオLife
  • 世界の絶滅危惧食☆日経新聞
  • 下西風澄さんと☆『生成と消滅の精神史』
  • インタビュー☆モトヤフ
  • 渡辺由佳里さん☆洋書ファンクラブ
  • 『Ultimate Edition』書評☆群像
  • 2022年人文書めった斬り!☆ゲンロンカフェ
  • 『哲学の門前』自著紹介☆フィルカル

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 理不尽な進化 生物 社会 社会学 私の読書日記 読書会 連載 週刊文春 週刊読書人 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.