哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/5/3

◆上野千鶴子『差異の政治学』岩波書店 →amazon.co.jp
・1「差異の政治学」
・2「セクシュアリティの社会学」
・8「男性学のススメ」

◆上野千鶴子『発情装置――エロスのシナリオ』筑摩書房 →amazon.co.jp
・序「セクシュアリティの地殻変動が起きている」
・I「性愛・この非対称的なもの」
・II「〈対〉という病」

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

荒木優太さん、山本貴光くんと鼎談イベント☆本屋B&B

9月22日の夜は下北沢でお会いしましょう。|吉川浩満×荒木優太×山本貴光「人間問題(F+f)+、あるいは科学・文学・人間の運命」『人間の解剖...

記事を読む

NO IMAGE

絶滅

平野弘道『絶滅古生物学』岩波書店、2006 絶滅古生物学作者: 平野弘道出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2006/02/24...

記事を読む

推薦文☆ネコひねり問題書

世界で唯一の「ネコひねり問題」の書の帯に推薦文を寄せました。 【推薦文】グレゴリー・J・グバー『「ネコひねり問題」を超一流の科学...

記事を読む

NO IMAGE

「古くて新しい読書会」@『大学出版』

読書会についてのエッセイを寄稿しました。 吉川浩満「古くて新しい読書会」、『大学出版』2015年夏号、大学出版部協会、2015/7 ...

記事を読む

NO IMAGE

書評☆『動物たちの武器』@週刊読書人

「哲学からサブカルまで」書評一筋半世紀、『週刊読書人』に書評が掲載されました。 吉川浩満「書評:ダグラス・J・エムレン『動物たちの武器―...

記事を読む

NO IMAGE

人文的、あまりに人文的08☆ゲンロンβ9

『ゲンロンβ』連載中の対談書評、第8回(c/w 山本貴光 id:yakumoizuru )。 山本貴光、吉川浩満「人文的、あまりに人文的...

記事を読む

宮崎智之さんにインタビュー☆つくづく休刊記念増刊号

編集者の金井悟さんの雑誌『つくづく』の休刊記念増刊号「自家中毒」に、ライターの宮崎智之さんへのインタビュー記事を寄稿しました。 ...

記事を読む

NO IMAGE

◆小倉千加子『結婚の条件』朝日新聞社 →amazon.co.jp (いまさらながら)祝復活。おもしろい。◆おおひなたごう『俺に血まなこ』光栄...

記事を読む

YouTubeライブ☆モヤモヤの日々

晶文社スクラップブックで連載中の宮崎智之さん「モヤモヤの日々」連載200回記念トークイベントです。 【トークイベント】宮崎智之、...

記事を読む

NO IMAGE

アマゾンジャパン「なか見!検索」スタート

Amazon.comの「Search Inside!」がついに日本語で登場。(お知らせありがとう>Sくん) 事前に本の中身をチェック A...

記事を読む


コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • インタビュー集+α☆私たちはAIを信頼できるか
  • 本が出ます☆哲学の門前
  • その問題、カントなら、こう言うね。w/秋元康隆さん☆代官山蔦屋書店
  • ゲスト出演☆猫町ラウンジ2周年
  • 登壇☆U-23サミット2022
  • 2022年上半期読書アンケート☆図書新聞
  • 私の読書日記#018☆週刊文春
  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(9)☆朝カル
  • 帯推薦文☆いまを生きるカント倫理学
  • 三宅陽一郎さんインタビュー英文記事☆Discuss Japan

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 猫町倶楽部 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.