哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/6/16

◆斎藤環『文脈病――ラカン/ベイトソン/マトゥラーナ』青土社 →amazon.co.jp
・序章「「顔」における主体の二重化」
・13「コンテクストのオートポイエーシス」
・14「箴言の基体としての精神病理学」
ちょっと難しい。何度も読み返す。

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

NO IMAGE

音楽未来形

増田聡、谷口文和『音楽未来形――デジタル時代の音楽文化のゆくえ』洋泉社、2005音楽未来形―デジタル時代の音楽文化のゆくえ作者: 増田聡,...

記事を読む

書評☆代表制民主主義はなぜ失敗したのか

雑誌『青春と読書』に書評を寄稿しました。 吉川浩満「書評|藤井達夫『代表制民主主義はなぜ失敗したのか』集英社新書」、『青春と読書...

記事を読む

ああ、バートルビーよ。ああ、人間とは。

月曜社より、ジョルジョ・アガンベンのバートルビー論が刊行される(7月中旬)。 『バートルビー――偶然性について [附:ハーマン・メルヴィル...

記事を読む

NO IMAGE

人文的、あまりに人文的05☆ゲンロンβ6

メールマガジン『ゲンロンβ』で連載中の対談書評(c/w 山本貴光 id:yakumoizuru )。 もう5回目です。時の流れが早い。 ...

記事を読む

ルート・クリューガー追悼☆群像

文芸誌『群像』に随筆を寄せました。作家・ドイツ文学者ルート・クリューガーの追悼文です。 吉川浩満「生きるとは生きつづけること――...

記事を読む

連続インタビュー&ブックガイド対談☆文學界

雑誌『文學界』の特集「AIと文学の未来」に協力しました。 【インタビュー】山本貴光、吉川浩満「「AIと文学の未来」をめぐる連続イ...

記事を読む

鎧と夢

   ※左:「中世の鎧」。 ※中:冷酒かい!ってくらいなみなみと注がれた「お冷や」。 ※右:トイレで見かけた「グラマー☆エンジェルス」。哲...

記事を読む

NO IMAGE

神保町ブックフェスティバル

東京ローカルな話題で恐縮ですが。 第15回 神保町ブックフェスティバル日時:10月29(土)〜10月30日(日) 古本チャリテ...

記事を読む

今なぜ批評なのか☆週刊読書人 連続トークイベント

書評専門誌『週刊読書人』が連続トークイベント企画を開始します。ホストは綿野恵太氏。なぜか第1回目が私となりました。 【トークイベ...

記事を読む

不定性からみた科学☆本屋B&B

吉澤剛さんの『不定性からみた科学』刊行記念イベントに登壇します。 【トークイベント】吉澤剛、吉川浩満「サイエンス・イン・ザ・ダー...

記事を読む


コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 地獄の沙汰も運次第☆kotoba
  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 私の読書日記#016☆週刊文春
  • 「絶版」がモンダイなのだ☆柏書房note
  • 時の調べ☆月刊経団連
  • 書評☆ビーバー
  • 書評☆すばらしきアカデミックワールド
  • ベンジャミン・クリッツァーさん☆シノドス・トークラウンジ

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.