哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/6/27

◆十川幸司『精神分析への抵抗――ジャック・ラカンの経験と論理』青土社 →amazon.co.jp
・第6章「ラカン(へ)の抵抗」
・第7章「精神分析的思考――ラカン理論における経験と論理」
相棒(id:yakumoizuru)から借りて読む。おもしろい。再版希望>青土社

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

戸谷洋志さん☆マルジナリア書店

慶應義塾大学出版会より『ハンス・ヨナス 未来への責任』を刊行される戸谷洋志さんとお話しします。 【トークイベント】戸谷洋志、吉川...

記事を読む

「韓国文学探訪記」取材報告☆チェッコリ

『スタジオ・ボイス』韓国取材の報告会を行います! 会場は東京・神保町にある韓国専門ブックカフェ・チェッコリ。 【トークイベント】...

記事を読む

NO IMAGE

ヨドバシカメラ讃

裏日本(*)の、しかも山陰に生まれ育ったわたしにとって、「トーキョー」や「ヨコハマヨコスカ」は「パリ」や「テキサス」と同じくまるで異国の地...

記事を読む

テレビ出演☆蕨ケーブル「どんな本でSHOW!?」

埼玉県蕨市のケーブルテレビ局・蕨ケーブルビジョン「ウインクチャンネル」の番組「どんな本でSHOW!?」での収録内容がYouTubeにて一般公...

記事を読む

NO IMAGE

書評連載#27☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載。にゃー。 吉川浩満「書評 第27回|アビゲイル・タッカー『猫はこうして地球を征服した──人の脳から...

記事を読む

NO IMAGE

シャチホコ・カンバセイション・ピース

少し前に名古屋に行った。もうみんな忘れてしまったようだけれど、万国物産展が開催中であった。わたしは「万博」なるものにまったく縁も興味もなか...

記事を読む

NO IMAGE

書評連載#19☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載、第19回。 吉川浩満「書評 第19回|キャス・サンスティーン『選択しないという選択――ビッグデータで変わ...

記事を読む

NO IMAGE

★ベルンハルト・シュリンク『朗読者』松永美穂訳、新潮社

記事を読む

NO IMAGE

理想の教室(みすず書房)

 ※は新刊情報のカテゴリです。みすず書房から「理想の教室」という新シリーズが始動する。6月10日刊行開始。編集委員は、亀山郁夫、小森陽一、巽...

記事を読む

ラジオ出演☆文化系トークラジオLife「文化系大忘年会2019」

ラジオに出ます。 【ラジオ】文化系トークラジオLife「文化系大忘年会2019」、TBSラジオ、2019/12/29 ...

記事を読む


コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(9)☆朝カル
  • 樹木の恵みと人間の歴史☆日経新聞
  • 読書とコスパと『娼婦の本棚』☆中央公論
  • 私の読書日記#017☆週刊文春
  • 地獄の沙汰も運次第☆kotoba
  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(8)☆朝カル
  • 私の読書日記#016☆週刊文春

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.