哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/7/19

◆入不二基義『相対主義の極北』春秋社 →amazon.co.jp
・序章「「地平線と国境線」と「足の裏の影」」
・第1章「相対主義という考え方」
・第2章「プロタゴラスの人間尺度説」

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

ネオ・サピエンス☆インターナショナル新書

寄稿しました。 吉川浩満「人間拡張──進化の相の下に」、服部桂ほか『ネオ・サピエンス誕生』インターナショナル新書、集英社、202...

記事を読む

NO IMAGE

橘玲さん(『「読まなくてもいい本」の読書案内』)

先日刊行された橘玲さんのユニークなブックガイドに『理不尽な進化』が紹介されました。ありがとうございます。 橘玲『「読まなくてもいい本」の...

記事を読む

NO IMAGE

◆電気グルーヴ『電気グルーヴのメロン牧場――花嫁は死神』ロッキング・オン →amazon.co.jp

記事を読む

NO IMAGE

書評☆『動物たちの武器』@週刊読書人

「哲学からサブカルまで」書評一筋半世紀、『週刊読書人』に書評が掲載されました。 吉川浩満「書評:ダグラス・J・エムレン『動物たちの武器―...

記事を読む

NO IMAGE

来るべき書物

モーリス・ブランショ『来るべき書物』粟津則雄訳、現代思潮社、1968来るべき書物作者: モーリスブランショ,Maurice Blancho...

記事を読む

NO IMAGE

意志の弱さはいかにして可能か

ドナルド・デイヴィドソン「意志の弱さはいかにして可能か」、『行為と出来事』服部裕幸、柴田正良訳、勁草書房、1990行為と出来事作者: ド...

記事を読む

絶滅動物は蘇らせるべきか?☆週刊読書人

週刊読書人に書評を寄稿しました。 吉川浩満「書評|ブリット・レイ『絶滅動物は蘇らせるべきか?――絶滅動物復活の科学、倫理、リスク...

記事を読む

NO IMAGE

本は読むわよ、途中までだけど

久々の名言ではなかろうか。 本は読むわよ、途中までだけど=ベッカム夫人サッカーのイングランド代表主将デービッド・ベッカム選手の妻で、「こ...

記事を読む

自己管理と社会規範☆淑徳大学

非常勤講師業。人文学部表現学科、歴史学科で各1コマ。 【大学講師】吉川浩満「自己管理と社会規範」、淑徳大学、2020年度前期 ...

記事を読む

NO IMAGE

★川上弘美「神様」、『神様』中公文庫★川上弘美「蛇を踏む」、『蛇を踏む』文春文庫

記事を読む


マ病院

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(9)☆朝カル
  • 樹木の恵みと人間の歴史☆日経新聞
  • 読書とコスパと『娼婦の本棚』☆中央公論
  • 私の読書日記#017☆週刊文春
  • 地獄の沙汰も運次第☆kotoba
  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(8)☆朝カル
  • 私の読書日記#016☆週刊文春

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.