哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

珍本発見

2004/12/30

※画像をクッリク。

そんな本ないよ…
いや、あったら読んでみたいけど。

楽天フリマ古書屋街にて。
http://furima.rakuten.co.jp/book/

シェアする

  • LINE!

フォローする

泡 clnmn

関連記事

書評連載#33☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載。33回目。 吉川浩満「書評 第33回|フィリップ・フーズ『ナチスに挑戦した少年たち』、日本国家公...

記事を読む

NO IMAGE

★稲葉振一郎書評(北田暁大『責任と正義――リベラリズムの居場所』勁草書房)、『週刊読書人』2004年1月16日号

記事を読む

ダーウィニアン・レフト再考☆週刊読書人

先日の綿野恵太氏とのトークイベントの模様が紙面に掲載されました。 綿野恵太、吉川浩満「連続トークイベント 今なぜ批評なのか 第1...

記事を読む

NO IMAGE

『考える人』

山本貴光+吉川浩満(@哲学の劇場)両名の文章が、雑誌『考える人』(新潮社)に掲載されます。もう書店に並んでるかも。季刊誌『考える人』は今号...

記事を読む

2019年下半期読書アンケート☆図書新聞

図書新聞の2019年下半期読書アンケートに答えました。 【選書】「19年下半期読書アンケート」図書新聞、2019年12月21日号...

記事を読む

NO IMAGE

アイアン・メイデン☆文藝別冊

私がエッセイを寄稿した刊行物のご紹介です。 吉川浩満「部室とメイデンと私」、河出書房新社編集部『文藝別冊 アイアン・メイデン──悠久のヘヴ...

記事を読む

NO IMAGE

◆おおひなたごう『フェイスガード虜 3』秋田書店 →amazon.co.jp☆『現代思想 4月臨時増刊総特集=マルクス』vol.32-5、青...

記事を読む

書評『戦後入門』☆新潮

文芸誌『新潮』に書評を寄稿しました。12月7日発売。 吉川浩満「イスクラ=火花の系譜学|書評:加藤典洋『戦後入門』」、『新潮』2016年...

記事を読む

ネオ・サピエンス☆インターナショナル新書

寄稿しました。 吉川浩満「人間拡張──進化の相の下に」、服部桂ほか『ネオ・サピエンス誕生』インターナショナル新書、集英社、202...

記事を読む

マルクスから再考する労働の哲学☆猫町倶楽部×もぐら会

猫町倶楽部×もぐら会の読書会で話をします。 全3回の大型企画。第1回は1月29日、第2回は3月9日、第3回は未定です。 【講義...

記事を読む


スーザン・ソンタグ氏死去
犬の散歩という罠

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 私の読書日記#016☆週刊文春
  • 「絶版」がモンダイなのだ☆柏書房note
  • 時の調べ☆月刊経団連
  • 書評☆ビーバー
  • 書評☆すばらしきアカデミックワールド
  • ベンジャミン・クリッツァーさん☆シノドス・トークラウンジ
  • 本を読む、ものを書く、編集する☆SERIESリベラルアーツ

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.