哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

Mind: A Brief Introduction

2005/3/7 2018/8/2

  • John R. Searle, Mind: A Brief Introduction (Fundamentals of Philosophy), Oxford Univ Press, 2004
Mind: A Brief Introduction (Fundamentals of Philosophy)

Mind: A Brief Introduction (Fundamentals of Philosophy)

  • 作者: John R. Searle
  • 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (T)
  • 発売日: 2004/11
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログ (7件) を見る

第1章”A Dozen Problems in the Philosophy of Mind”を読む。

シェアする

  • LINE!

フォローする

本 clnmn

関連記事

哲学の門前#13☆スクリプタ

忘れた頃にやってくる『scripta(スクリプタ)』連載「哲学の門前」。第13回は突然の日記。 吉川浩満「哲学の門前13 勤労日...

記事を読む

NO IMAGE

新世紀のことば――WとD、食事とセレナーデ

いわゆる哲学の本を読みはじめてからというもの(それはたった十年前のことだが)、私はずっと、一方でウィトゲンシュタイン、他方でドゥルーズという...

記事を読む

書評連載#34☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載。34回目。 吉川浩満「書評 第34回|ダニエル・デフォー『ペストの記憶』、日本国家公務員労働組合...

記事を読む

NO IMAGE

さびしい

四谷の文鳥堂がいつの間にか閉店していた。跡地には和食系居酒屋が入っていた。すぐ隣は和民と笑笑なのに。看板だけが物寂しく残っている。

記事を読む

NO IMAGE

可塑性と柔軟性

カトリーヌ・マラブー『わたしたちの脳をどうするか――ニューロサイエンスとグローバル資本主義』桑田光平、増田文一朗訳、春秋社、2005 わ...

記事を読む

NO IMAGE

明日は〈お題しばり公開読書会〉@下北沢

明日は本屋B&B@下北沢のイベントです。よかったら遊びにきてください。 平和酒造さんの銘酒も供されるそうです。お酒好きの方もぜひ。 4月か...

記事を読む

NO IMAGE

登場☆週刊ビジスタニュース

おしらせが遅れに遅れてしまいましたが、10月15日に配信されたメールマガジン『週刊ビジスタニュース』に小文が掲載されました。久しぶりに仕事...

記事を読む

NO IMAGE

買い物ほか

☆『文藝春秋 特別版3月臨時増刊号=犬のいる人生 犬のいる暮らし』文藝春秋 ☆ジャック・ブーヴレス『哲学の自食症候群』大平具彦訳、法政大学...

記事を読む

NO IMAGE

三省堂書店神田本店

Sさんからいただいた目撃情報を確かめるべく相棒(id:yakumoizuru)と神保町へ。三省堂書店神田本店では写真のように『心脳問題』をフ...

記事を読む

哲学の門前#18☆スクリプタ

忘れた頃にやってくる『scripta(スクリプタ)』連載「哲学の門前」、第18回。 吉川浩満「哲学の門前18 山本貴光くんのこと...

記事を読む


戦後思想の一断面
アニマルズ

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 書籍販売|PASSAGE
  • グッズ販売|SUZURI
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 編集☆人新世の人間の条件
  • 書評☆ストーンヘンジ
  • 文化系大新年会☆文化系トークラジオLife
  • 世界の絶滅危惧食☆日経新聞
  • 下西風澄さんと☆『生成と消滅の精神史』
  • インタビュー☆モトヤフ
  • 渡辺由佳里さん☆洋書ファンクラブ
  • 『Ultimate Edition』書評☆群像
  • 2022年人文書めった斬り!☆ゲンロンカフェ
  • 『哲学の門前』自著紹介☆フィルカル

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 理不尽な進化 生物 社会 社会学 私の読書日記 読書会 連載 週刊文春 週刊読書人 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.