心脳問題ブックフェア(続報) 三省堂神田本店5階 > 心脳問題ブックフェア開催中! まだまだ開催中の「心脳問題ブックフェア」@三省堂書店神田本店(いつ終わるのかぼくも知りません)ですが、「神田本店5階ブログ」さんが同ブックフェアの紹介をしてくださいました(*)。 (*)... 2006.04.23
心脳問題ブックフェア ブログの更新も思わず滞るサバス・スラッシュ・サバス(*1)な今日この頃でありますが、久しぶりに明るいニュースです。 (*1)Cf. 人間椅子『二十世紀葬送曲』 2006年4月6日(木)より、三省堂書店神田本店5階にて「心脳問題ブックフェア」... 2006.04.09
記事 書評掲載☆『図書新聞』 半年ぶりの『図書新聞』登場。 山本貴光+吉川浩満「『脳のなかの倫理』書評」、『図書新聞』第2767号(2006年3月25日号)、図書新聞 『図書新聞』に、マイケル・S・ガザニガ『脳のなかの倫理』(梶山あゆみ訳、紀伊國屋書店、2006)の書評... 2006.03.19 記事
倫理的な脳/脳の倫理(The Ethical Brain/Neuroethics) マイケル・S・ガザニカ『脳のなかの倫理』梶山あゆみ訳、紀伊國屋書店、2006 脳のなかの倫理―脳倫理学序説作者: マイケル・S.ガザニガ,Michael S. Gazzaniga,梶山あゆみ出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2006... 2006.02.07
立花隆が探るサイボーグ医療の時代 今日です。 「シリーズ 立花隆が探る サイボーグ医療の時代 第1回 人体と機械の融合」@NHK BS1 12月3日(土)後10:10〜11:00 “サイボーグ”―――機械の体と人間の脳が融合したSFの世界で長年語られてきた存在である。今、... 2005.12.03
アルツハイマー病の原因たんぱく質の生成抑止? <アルツハイマー>根本治療に光 原因たんぱく質の生成抑止アルツハイマー病の原因と考えられているたんぱく質が出来るのを止め、根本的な病気の治療に役立つ可能性のある化学物質を京都薬科大、東京大、理化学研究所の共同研究グループが作り出すことに成功... 2005.11.28
記事 再登場☆『図書新聞』 約一年ぶりの『図書新聞』登場。 山本貴光+吉川浩満「カトリーヌ・マラブー『わたしたちの脳をどうするか――ニューロサイエンスとグローバル資本主義』書評」、『図書新聞』第2741号(2005年9月10日号)、図書新聞 『図書新聞』に、カトリーヌ... 2005.09.02 記事
放送大学特別講義「脳科学が変える知の世界」 友人が教えてくれたテレビ番組。意外な組み合わせにびっくり。 放送大学 特別講義「知の変容(5)脳科学が変える知の世界」下條信輔(カリフォルニア工科大学教授)渡邊守章(放送大学名誉教授・演出家) あいにくその場では観られなかったのだが録画はし... 2005.08.30
ラマチャンドランさん、ふたたび 神保町探索。ラマチャンドランの新作を入手。 V・S・ラマチャンドラン『脳のなかの幽霊、ふたたび――見えてきた心のしくみ』山下篤子訳、角川書店、2005 脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ作者: V・S・ラマチャンドラン,山下篤子... 2005.08.04
マラブー女史来日(1) 『わたしたちの脳をどうするか――ニューロサイエンスとグローバル資本主義』をめぐって@日仏会館/2005年7月5日(火)/午後6時/601会議室,入場無料/同時通訳付きカトリーヌ・マラブー(パリ第10大学)港千尋(写真家,多摩美術大学) カト... 2005.07.05
記事 可塑性と柔軟性 カトリーヌ・マラブー『わたしたちの脳をどうするか――ニューロサイエンスとグローバル資本主義』桑田光平、増田文一朗訳、春秋社、2005 わたしたちの脳をどうするか―ニューロサイエンスとグローバル資本主義作者: カトリーヌマラブー,Cather... 2005.06.30 記事
落胆 Yahoo!ニュースより。 落胆のメカニズム解明 脳の特定部分が活発化 期待している大きな報酬ではなく、やむを得ずほかのものしか選べない場合には、脳の特定の部分が活発に活動していることを木村実京都府立医大教授(神経生理学)らがサルの実験で解... 2005.06.17
記事 理系生活のススメ 『AERA SCIENCE 理系生活のススメ』アエラ臨時増刊、no.19(2005/4/5号)、朝日新聞社AERA SCIENCE (アエラ・サイエンス) AERA 臨時増刊号 出版社/メーカー: 朝日新聞社出版局発売日: 2005/03/... 2005.04.20 記事
子どもの脳調査 キレる子供の脳には特徴? 1万人追跡調査へ 少年犯罪の増加や学級崩壊、不登校のまん延などの原因を、最先端の脳科学で探ろうと、文部科学省所管の独立行政法人科学技術振興機構は29日、零歳児と5歳児計1万人について、行動の特徴と脳の働きの関係を5... 2004.06.29
脳とコンピュータを直結するインタフェース サンフランシスコ発――煩わしいキーボードやジョイスティックなんて放り出して、自分の脳を直接コンピューターにつなげられたらいいのに、と思っている人は多い――とくに、キーボードやジョイスティックが使えない人はそうだろう。マサチューセッツ州フォッ... 2004.01.18