哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

推薦☆人工知能時代を〈善く生きる〉技術

2018/3/16 2022/7/5

堀内進之介さんの新著の帯に推薦者として名前が載りました。

  • 【推薦(帯)】堀内進之介『人工知能時代を〈善く生きる〉技術〉集英社新書、2018/3
    人工知能時代を<善く生きる>技術 (集英社新書)

    人工知能時代を<善く生きる>技術 (集英社新書)

    堀内 進之介
    792円(03/31 21:52時点)
    Amazon

シェアする

  • LINE!

フォローする

帯, 推薦 clnmn

関連記事

NO IMAGE

仰木彬氏

前オリックス監督の仰木彬氏が死去プロ野球の近鉄とオリックスで監督を務めた仰木彬(おおぎ・あきら)さんが15日、福岡県内の病院で死去した。7...

記事を読む

NO IMAGE

頭痛幼稚園

ひと月ちかく頭痛がつづいている(ような気がする)。これまでとくに「頭痛もち」という自覚はなかった。ときどき頭が痛くなることはあったが、「...

記事を読む

NO IMAGE

刮目:『世界女性人名大辞典』

ジェニファー・アグロウ編纂『マクミラン版 世界女性人名大辞典』竹村和子監訳、国書刊行会、2005マクミラン版 世界女性人名大辞典作者: 竹...

記事を読む

文学的なるものと人間的なるもの

今日届いた本。 白楽晴『白楽晴評論選集 I――「文学的なるものと人間的なるもの」その他』李順愛編訳・解説、同時代社、1992 白楽晴『白...

記事を読む

NO IMAGE

文庫がアツい

最近、書店をうろついていて感じるのは「文庫がアツい!」ということ。「アツい」というのは、「厚い」とか「熱い」とか「暑い」とかいうほどの意味...

記事を読む

NO IMAGE

書評連載#16☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載、第16回目。昔から好きな作品だけど、まさかいまさら書評にとりあげる日がこようとは。トランプおそるべし。 ...

記事を読む

NO IMAGE

大澤真幸さん連続講義☆青山ブックセンター

今月も青山ブックセンターでイベントがあります。大澤真幸さんをお招きし、「心脳問題から自由意志、脳の社会性へ、人工知能の可能性とは何を意味する...

記事を読む

DJ☆旧暦ハロウィンパーティ

エッセイストの紫原明子さん主催の旧暦ハロウィンパーティで回しました。 【DJ】旧暦ハロウィンパーティ、非公開、2019/11/2...

記事を読む

NO IMAGE

美しいセオリー☆現代思想

雑誌『現代思想』の臨時増刊号に寄稿しました。 吉川浩満「功利主義」、『現代思想 2017年3月臨時増刊号 総特集=知のトップランナー50...

記事を読む

NO IMAGE

鳥とUP

久しぶりに鳥政の昼食。ミニ焼鳥丼とラーメンのセット(通称「ラーメン」)。食べながら、書店でいただいた『UP』の頁をめくる。 松浦寿輝「[文化...

記事を読む


人生がときめく#25☆webちくま
人文的#18☆ゲンロンβ

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 書籍販売|PASSAGE
  • グッズ販売|SUZURI
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 編集☆ロックの正体
  • 帯の仕事☆2023年3月版
  • DJ☆Bar Suppage
  • 戸谷さんと☆マルジナリア書店
  • 帯☆リアリティ+
  • 私の読書日記#023☆週刊文春
  • 自由に生きるための知性とはなにか☆ジュンク堂書店難波店
  • 心はどこから来て、どこへ行くのか☆文學界
  • 動物としての人間と倫理☆持続可能な社会と文化芸術
  • トークセッション☆冬の旅

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 理不尽な進化 生物 社会 社会学 私の読書日記 読書会 連載 週刊文春 週刊読書人 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.