哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

同窓会誌☆米子東高校

2021/11/30 2022/2/2

母校・鳥取県立米子東高等学校の同窓会誌に寄稿しました。

  • 吉川浩満「86期だより たえきれず滴る白き梨の肌」、『勝陵』第51号、勝田ヶ丘同窓会、2021/11

珍しいこともあるものです。

www.torikyo.ed.jp
とんがれ米東 鳥取県立米子東高等学校公式Webサイト
https://www.torikyo.ed.jp/yonagoe-h/

シェアする

  • LINE!

フォローする

同窓会, 随筆 clnmn

関連記事

池谷裕二さん(読売新聞)

池谷裕二・評「本よみうり堂 ビタミンBOOK」、『読売新聞』2015年1月18日 脳研究者の池谷裕二さんが、本日付の読売新聞にて拙著『理不...

記事を読む

NO IMAGE

福原愛 vs ミャオ・ミャオ

 (事前注意:オチはありません)テレビでアテネ・オリンピック卓球女子シングルス2回戦を観る(*1)。 日本の福原愛選手(15歳)とオースト...

記事を読む

NO IMAGE

★田中早苗編『別れたあとで後悔しない 離婚と手続き』主婦と生活社☆スティーヴン・ジェイ・グールド『フルハウス 生命の全容――四割打者の絶滅と...

記事を読む

大学におけるウィキペディアの利活用と課題☆東京経済大学

Wikipediaをテーマとするシンポジウムに登壇します。 【シンポジウム】吉川浩満「ウィキペディアから柳田国男へ──民俗学によ...

記事を読む

NO IMAGE

プッシュ・メディアとしての本

via 相棒・山本貴光のエントリー(「書籍を巡る物質と記憶のモンダイ 1」)そうそう。ぼくにとって紙の本は一種のプッシュ・メディア(懐かしい...

記事を読む

NO IMAGE

マと散歩

マがこの世でいちばん好きなものは散歩である(ようにお見受けする)。ごはんを食べるよりも(マは食が細い)、なでられるよりも(うるさがって行って...

記事を読む

仕事と人生と私☆桐光学園大学訪問授業

桐光学園で行った訪問授業(講演)が本になりました。錚々たる顔ぶれの末席を汚しております。 吉川浩満「仕事と人生と私」、『高校生と...

記事を読む

2018年、今年の一冊!☆シノドス

吉川浩満「2018年、今年の一冊!」、『αシノドス』vol.257+258、2018/12/20 アカデミック・ジャーナ...

記事を読む

2021年下半期読書アンケート

恒例の。 【選書】吉川浩満「2021年下半期読書アンケート」、『図書新聞』第3524号(2021年12月18日号) ...

記事を読む

「絶版」がモンダイなのだ☆柏書房note

柏書房のwebマガジン「かしわもち」連載「絶版本」に寄稿しました。 山本貴光、吉川浩満「「絶版」がモンダイなのだ|山本貴光さんと...

記事を読む


編集☆台湾対抗文化紀行
デカルトはそんなこと言ってない☆ゲンロンカフェ

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 推薦文☆ネコひねり問題書
  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 私の読書日記#016☆週刊文春
  • 「絶版」がモンダイなのだ☆柏書房note
  • 時の調べ☆月刊経団連
  • 書評☆ビーバー
  • 書評☆すばらしきアカデミックワールド
  • ベンジャミン・クリッツァーさん☆シノドス・トークラウンジ
  • 本を読む、ものを書く、編集する☆SERIESリベラルアーツ

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.