哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 哲学の門前
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

2004/6/19

◆有坂誠人、大澤真幸、田中公一朗、伊藤博和、亀井和子、辻本浩三『MD現代文/小論文』朝日出版社 →amazon.co.jp
・大澤真幸「もうひとつの〈自由〉――思考のヒント」

◆東浩紀『動物化するポストモダン――オタクから見た日本社会』青土社 →amazon.co.jp

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

NO IMAGE

☆上野千鶴子『差異の政治学』岩波書店 →amazon.co.jp

記事を読む

ダーウィニアン・レフト再考☆週刊読書人

先日の綿野恵太氏とのトークイベントの模様が紙面に掲載されました。 綿野恵太、吉川浩満「連続トークイベント 今なぜ批評なのか 第1...

記事を読む

ヒップなひとたちの頭のなか。☆フイナム・アンプラグド

雑誌『フイナム・アンプラグド』にインタビューが掲載されました。構成は名インタビュアーの宮田文久さんです。 【インタビュー】「ヒッ...

記事を読む

NO IMAGE

僕の西暦2000年問題

唐突だが西暦2000年の年越し、それを思うと今から憂鬱でたまらない。映画『ストレインジ・デイズ』ではないが、愚か者どもが気狂いのような狂躁状...

記事を読む

NO IMAGE

書評連載#24☆KOKKO

雑誌『KOKKO』での書評連載。 吉川浩満「書評 第24回|吉野源三郎(原作)、羽賀翔一(漫画)『漫画 君たちはどう生きるか』」、日本国...

記事を読む

NO IMAGE

人間の未来☆『atプラス』32

雑誌『atプラス』32の特集は「人間の未来」。2017/5/9 OUT!! 『atプラス』32(吉川浩満編集協力/特集「人間の未来」)、...

記事を読む

NO IMAGE

ファンタジーとジェンダー

高橋準『ファンタジーとジェンダー』青弓社ファンタジーとジェンダー作者: 高橋準出版社/メーカー: 青弓社発売日: 2004/07/01メデ...

記事を読む

最初の反響☆人間の解剖はサルの解剖のための鍵である

拙著新刊『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』(河出書房新社)ですが、うれしい感想がたくさん届いています。ありがとうございます。購入検討...

記事を読む

哲学の門前#12☆スクリプタ

忘れた頃にやってくる『scripta(スクリプタ)』連載「哲学の門前」。第12回では加藤典洋さんの思い出についても書きました。 ...

記事を読む

NO IMAGE

新連載「哲学の門前」☆『scripta』

雑誌『scripta』にて、新連載「哲学の門前」がスタートしました。 吉川浩満「哲学の門前1 Call me Ishmael.」、『sc...

記事を読む


コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • インタビュー集+α☆私たちはAIを信頼できるか
  • 本が出ます☆哲学の門前
  • その問題、カントなら、こう言うね。w/秋元康隆さん☆代官山蔦屋書店
  • ゲスト出演☆猫町ラウンジ2周年
  • 登壇☆U-23サミット2022
  • 2022年上半期読書アンケート☆図書新聞
  • 私の読書日記#018☆週刊文春
  • 非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義(9)☆朝カル
  • 帯推薦文☆いまを生きるカント倫理学
  • 三宅陽一郎さんインタビュー英文記事☆Discuss Japan

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 猫町倶楽部 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.