哲劇メモ

吉川浩満(@哲学の劇場)の日々の泡

フォローする

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である
  • 理不尽な進化
ホーム
未分類

田中耕一「認知主義の陥穽:会話分析と言説分析」

2004/12/9

◆田中耕一「認知主義の陥穽:会話分析と言説分析」、関西学院大学社会学部紀要(96号)
via http://d.hatena.ne.jp/contractio/20041207#p1

シェアする

  • LINE!

フォローする

clnmn

関連記事

NO IMAGE

ブックガイド☆現代思想

ブックガイドの季節。『現代思想』のブックガイド特集に寄稿しました。 吉川浩満「〈人間〉以後の人間論」、『現代思想 特集*現代思想の316...

記事を読む

NO IMAGE

◆『情況 特集=ガタリ』2004年5月、情況出版 ・粉川哲夫「未来的な思想家/活動家としてのガタリ」(聞き手:高島直之) 彼が話すと、そ...

記事を読む

加藤典洋さん(共同通信)

加藤典洋さんによる『理不尽な進化』書評が各地の地方新聞に掲載されはじめました。共同通信配信で、いまのところ山梨日日新聞、中国新聞での掲載を確...

記事を読む

NO IMAGE

★ロラン・シェママ、ベルナール・ヴァンデルメルシュ編『精神分析事典』小出浩之ほか訳、弘文堂★『早稲田文学 2004年1月号 世界の端で、妄想...

記事を読む

仁義なきフランス現代思想☆ゲンロンカフェ

満を持して開催決定! 【トークイベント】石田英敬、高橋啓、吉川浩満(司会)「仁義なきフランス現代思想──『言語の七番目の機能』刊...

記事を読む

NO IMAGE

マと散歩

マがこの世でいちばん好きなものは散歩である(ようにお見受けする)。ごはんを食べるよりも(マは食が細い)、なでられるよりも(うるさがって行って...

記事を読む

NO IMAGE

☆ドゥーガル・ディクソン、ジョン・アダムス『フューチャー・イズ・ワイルド――驚異の進化を遂げた2億年後の生命世界』土屋晶子訳、ダイヤモンド社...

記事を読む

NO IMAGE

人文的、あまりに人文的03☆ゲンロンβ4

メールマガジン『ゲンロンβ』で連載中の対談書評(c/w 山本貴光 id:yakumoizuru )。 山本貴光+吉川浩満「人文的、あまりに...

記事を読む

書評☆『見知らぬものと出会う』

日経新聞に書評を寄稿しました。 吉川浩満「書評|木村大治『見知らぬものと出会う──ファースト・コンタクトの相互行為論』」、日経新...

記事を読む

NO IMAGE

ブレードランナー☆kotoba

雑誌『kotoba』のブレードランナー特集に寄稿しました。 吉川浩満「レプリカントに人間を学ぶ」、『kotoba 特集*ブレードランナー...

記事を読む


上野千鶴子「女性革命兵士という問題系」
ジェンダー・コロキアム

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブックマーク

  • プロフィール / 仕事の一覧
  • 問い合わせフォーム
  • 哲劇編集日記|note
  • 哲学の劇場|山本貴光+吉川浩満
  • 哲学の劇場|YouTube
  • 作品メモランダム|山本貴光

最近の投稿

  • 私たちはAIを信頼できるか☆文學界
  • ゴーマンさん、劉さん☆ブリタニカ国際年鑑2022
  • 私の読書日記#016☆週刊文春
  • 「絶版」がモンダイなのだ☆柏書房note
  • 時の調べ☆月刊経団連
  • 書評☆ビーバー
  • 書評☆すばらしきアカデミックワールド
  • ベンジャミン・クリッツァーさん☆シノドス・トークラウンジ
  • 本を読む、ものを書く、編集する☆SERIESリベラルアーツ
  • トークイベント☆インターナショナル新書創刊5周年記念

タグ

IT KOKKO いらっしゃい おしらせ アート イベント ゲンロンカフェ コンピュータ サイエンス テレビ トークイベント ニュース マ メモ 人さまざま 人文的、あまりに人文的 人生がときめく知の技法 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 単車 反響 哲劇 哲学の門前 抜き書き 拙ブログ 政治 文学 新刊 新譜 映画 書店 書評 未分類 本 歴史 泡 犬 理不尽な進化 生物 社会 社会学 読書会 連載 随想 雑誌 音楽

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2012年2月
  • 2011年5月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年4月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年3月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2001年1月
  • 2000年1月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1997年12月
  • 1997年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 1997 哲劇メモ.