編集

記事

編集☆なぜヴィーガンか?

晶文社での9冊目の編集担当書です。【編集】ピーター・シンガー『なぜヴィーガンか?――倫理的に食べる』児玉聡、林和雄訳、晶文社、2023/7【目次】はじめに動物の解放――1975年版の序文動物の解放(1973年)これが鶏の倫理的な扱い方だろう...
記事

Twitterスペース☆スティーブ&ボニー

編集担当書『スティーブ&ボニー』をテーマに3週連続Twitterスペースを開催します。【トークイベント】「『スティーブ&ボニー』刊行記念」Twitterスペース、2023/5/13、2023/5/20、2023/5/27第1回は安東量子さん...
記事

編集☆ロックの正体

晶文社での8冊目の編集担当書です。【編集】樫原辰郎『ロックの正体──歌と殺戮のサピエンス全史』晶文社、2023/4【目次】1おもむろに、老人がロックを語り始める2森のゴリラのダンスパーティ3なぜ歌うのか?なぜ踊るのか?なぜ戦うのか?4奴隷と...
記事

編集☆人新世の人間の条件

晶文社での7冊目の編集担当書です。【編集】ディペシュ・チャクラバルティ『人新世の人間の条件』早川健治訳、晶文社、2023/2【目次】講義1 時代意識としての気候変動講義2 人間が中心ではなくなるとき、あるいはガイアの残り日本版特別インタビュ...
記事

編集☆スティーブ&ボニー

晶文社での編集担当書が出ます。【編集】安東量子『スティーブ&ボニー――砂漠のゲンシリョクムラ・イン・アメリカ』晶文社、2022/12編集を担当しました。『海を撃つ』(みすず書房)の安東量子さんの第二作となる連作エッセイ集です。唯一無二の作品...
記事

編集・執筆☆自由に生きるための知性とはなにか

2度ほど登壇した立命館大学教養教育センター主催のイベントが本になります。晶文社で編集も担当しました。【編集・執筆】立命館大学教養教育センター編『自由に生きるための知性とはなにか――リベラルアーツで未来をひらく』晶文社、2022/9/13興味...
記事

編集☆モヤモヤの日々

晶文社での編集担当書が出ます。【編集】宮崎智之『モヤモヤの日々』晶文社、2022/8編集を担当しました。通しで読んでも拾い読みでも、しみじみとじわじわとおもしろい。この時代を生きる人全員に読んでいただきたい一冊です。応援のほど、よろしくお願...
記事

編集☆読書会の教室

編集担当書が出ます。デカルト、台湾ときて、読書会。【編集】竹田伸弥、田中佳祐『読書会の教室──本がつなげる新たな出会い参加・開催・運営の方法』晶文社、2021/12【見本出来】『読書会の教室――本がつなげる新たな出会い 参加・開催・運営の方...
記事

編集☆台湾対抗文化紀行

晶文社での編集担当書が出ます。【編集】神田桂一『台湾対抗文化紀行』晶文社、2021目次序章フリーライター、台湾に出会う第一章フリーライター、台湾に降り立つ第二章台湾再訪、台湾インディ音楽を知る第三章台湾と中国、台湾アイデンティティを巡って第...
記事

編集☆デカルトはそんなこと言ってない

晶文社での編集担当書が出ました。【編集】ドゥニ・カンブシュネル『デカルトはそんなこと言ってない』津崎良典訳、晶文社、2021目次凡例日本語版への序文はじめに1.学校で教わることはどれも役に立たない2.感覚は私たちを欺く3.明晰判明でなければ...
記事

哲劇編集日記☆noteはじめました

noteはじめました。いつかこのブログに統合するかもしれませんが。どうぞよろしくお願いいたします。おもうところありnoteをはじめました。ご笑覧ください。哲劇編集日記|吉川浩満@clnmn#note吉川浩満(@clnmn)August1,2...