2021-09

記事

推薦文☆ソルニット自伝

推薦文を寄せました。レベッカ・ソルニットの自伝です。【推薦文】レベッカ・ソルニット『私のいない部屋』東辻賢治郎訳、左右社、2021【新刊】レベッカ・ソルニット『私のいない部屋』発売開始!! 北村紗衣さん、ケイン樹里安さん、山崎まどかさん、吉...
記事

進化論の現在☆現代思想

雑誌『現代思想』に随筆を寄稿しました。吉川浩満「〈自然な科学〉としての進化論」、『現代思想特集=進化論の現在――ポスト・ヒューマン時代の人類と地球の未来』2021年10月号、青土社進化論(ダーウィニズム)とニューソート(自己啓発)思想のつな...
記事

リベラルアーツで何を学ぶか☆文化系トークラジオLife

文化系トークラジオLifeのオンラインイベントに登壇します。【トークイベント】斎藤哲也、三牧聖子、山本ぽてと、吉川浩満「リベラルアーツで何を学ぶか──当世教養事情」文化系トークラジオLife、2021/9/262021年10月10日までアー...
記事

意識はどこから生まれてくるのか☆B&B

下北沢の書店B&Bにお邪魔します。【トークイベント】岸本寛史、吉川浩満「意識の謎に迫る──『意識はどこから生まれてくるのか』刊行記念」、B&B、2021/9/25【リアルタイム配信イベント】09/25Sat19:00-岸本寛史×吉川浩満「意...
記事

においが心を動かす☆日経新聞

日経新聞に書評を寄せました。吉川浩満「書評|A・S・バーウィッチ『においが心を動かす──ヒトは嗅覚の動物である』」、日本経済新聞、2021/9/25おもしろい本です。
記事

編集☆デカルトはそんなこと言ってない

晶文社での編集担当書が出ました。【編集】ドゥニ・カンブシュネル『デカルトはそんなこと言ってない』津崎良典訳、晶文社、2021目次凡例日本語版への序文はじめに1.学校で教わることはどれも役に立たない2.感覚は私たちを欺く3.明晰判明でなければ...
記事

私の読書日記#011☆週刊文春

『週刊文春』でのリレー連載「私の読書日記」、無事に11回目を迎えました。吉川浩満「私の読書日記|がん、流域思考、人間本性」、『週刊文春』2021年9月30日号、文藝春秋他の執筆者は、朝井リョウ、酒井順子、鹿島茂、瀬戸健の各氏。5週間に一度く...
記事

考える☆朝日新聞

朝日新聞の「考える」欄に随筆を寄稿しました。夕刊です。ウェブでも読めます。吉川浩満「イヌを守れ、ネコの時代に」、『朝日新聞』2021年9月22日夕刊あまり怒らないでいただけましたらさいわいです。主旨は下記『ユリイカ』原稿(吉川浩満「犬は防衛...
記事

帯の仕事

帯の仕事を集めてみました。
記事

『〈世界史〉の哲学 近代篇』書評☆群像

文芸誌『群像』に書評を寄稿しました。吉川浩満「後ろ向きの予言書──『〈世界史〉の哲学近代篇』を読む」、『群像』2021年10月号、講談社ちょっと長めで5頁あります。「本篇」をお読みの前にどうぞ。 
記事

人間拡張はネオ・ヒューマンを生むか?☆kotoba

集英社の雑誌『kotoba』に寄稿しました。吉川浩満「人間拡張――進化の相の下に」、『kotoba特集=人間拡張はネオ・ヒューマンを生むか?』2021年秋号、集英社、2021/9 
記事

この本と出会った☆産経新聞

産経新聞に寄稿しました。吉川浩満「この本と出会ったバーリン『ハリネズミと狐──『戦争と平和』の歴史哲学』」、『産経新聞』2021年9月5日号上記のリンクより記事全文をご覧になります。ちなみに、ほかに候補としてドストエフスキー『カラマーゾフの...
記事

『〈世界史〉の哲学』近代篇☆ゲンロンカフェ

『〈世界史〉の哲学』近代篇について大澤真幸さんのお話を伺います。【トークイベント】大澤真幸、山本貴光、吉川浩満「〈われわれの時代〉を読み解く──『〈世界史〉の哲学近代篇1』&『近代篇2』刊行記念」ゲンロンカフェ、2021/9/1「〈世界史〉...
記事

倫理学☆桐朋学園芸術短期大学

後期に1コマ。【大学講師】吉川浩満「倫理学」、桐朋学園芸術短期大学、2021年後期